思いつくまま書いてみました。
ただの戯言です・・・・気にしないで下さいね・・・
田舎では無線工作で、一緒に遊んでくれるローカル局もいませんしね。
一人芝居をするしかありません・・・
日付がありませんが、ブログと違い、下に行くほど最近となります。
左側がタイトルおよび主文、右側が内容詳細文となります。
思いつくまま・・・

昔と比べると無線工作は下火・・・
これからも部品屋さんのパーツも小さくなるばかりで、さらに追い討ちを掛けるのでは。
昔と現在の大きな違いは、個人向けの部品を作っている所は無くなった?
元々そんなメーカーは存在しない?
現在は個人の無線工作や電子工作は暗黒時代なの?
オークション利用(すなわちパソコン利用)が大きいですが、古い測定器が安価で入手出来、かつての真空管無線機や、概ねディスクリード部品で構成された、高級無線機が、当時の販売価格と比較して超安価で入手出来、修理や改造を楽しめます。
パソコンは昔に比べると、超安価で高性能となり、色々な仕事がこなせる個人ツールとなりました。
各種拡張ボード等もUSB等で安価にかつ安直に対応され、個人購入可レベルになりました。
加えて、PICの様なフラッシュROM搭載マイコンが超安価に入手出来、個人でも安直にマイコンコントロールが楽しめる様になりました。
それもこの趣味は経験値をアップすればするほど費用はそれほど掛からなくなりますし、奥が深く幅も広く、レベルに応じた居場所がありますし、さらにいつまでも終着地点が見えないので、飽きずにず~っと楽しめると来てます。
アナログ回路とプログラマブル・デジタル回路の両方を楽しめます。
現在の無線工作は何て幸せなんでしょう。
個人でも上記の様に無線工作(電子工作)を楽しみ、その結果の機器で公共の電波を自在に扱えるし、もしかして現在の無線家達は実質的な黄金時代なのかも知れません。
今の内にどんどん楽しみましょう。
ただ、ディスクリート部品が入手難になってきており、不安の種が無い訳でも無いですが・・・
当局も今頃気づき、遅きに失した感はありますが、これから楽しみます・・・

これを知らずに過ごしている日本の男たちは、当局から見ればとても不幸に見えますが、知らないまま死んで行くなら、それはそれで良いか・・・
無線用ディスクリート部品の確保

電子関連メーカーが、小型化のためディスクリート部品で商品を構成しなくなった・・・

アマチュアはほとんどの人がディスクリート部品を活用して、無線工作を楽しんでいると思います。
その部品がメーカー需要が無くなったため、消えつつあると言うのは困ります。

どのみち、田舎では通販とホームセンタ、そしてオークションの3大入手経路を工夫するのが一番と思います。
各局様はどのようにしていますでしょうか?
ディスクリート部品で実験や製作をします。

基本的に2.54mm間隔のユニバーサル基板に使用できる部品で無いと、使用が困難です。
高価になりますが、両面のユニバーサル基板が好きです。
RFトランスも10mm角が適合、7mm角は限界、5mm角はイライラします・・・

汎用トランジスタ
再開局時、当局の部品箱には長期在庫の2SC945がいっぱいありました。
2SC1815(東芝)が定番の様ですが、この手のTRはちょっとした実験に、結構無駄に使いますので、どんどん消費してしまいますが、当分大丈夫です。
2SC1815はセカンドソース(中国)が出回っているようですが、どうなのでしょうか?

高周波用トランジスタ
小信号用ではftが500~1000MHZ程度の物が良さげですが・・・
2SC1906等はまだ大丈夫の様ですが、いつまで価格が持つのか不安です。

高周波用FET
再開局時、当局の部品箱には2SK19と3SK35が数個しかなかったです・・・
2SK241はまだ出回っていますので、ある程度在庫しました。
2SK439も大量在庫はしたいが、価格に問題ありです。
3SK73は高価なうえ、入手難で、困ったもんです・・・

パワートランジスタ
当局はこの手の部品箱在庫はほとんどありません。
せめて50MHZまで使える、20~30Wコレクタ損失の安価な石が流通していると良いのですが。

高周波用トランス(コイル)
これまた入手難、あっても高価で、困ってしまいます。
結構数を使いますし、東光の10Kタイプが安価な内に大量入手しておけば良かった・・・
オークションの出品をチェックしていますが、すぐ高価になってしまいます・・・
チョークコイルは、数十uH~数mH程度を少々の在庫です。
あまり使いません(活用できない)しね。
小信号回路で、下手に多用すると、墓穴を掘ってしまう危険がありますし・・・

基板
ユニバーサル基板は秋月さんが安価に提供してくれますので、現在はまだ安心です。
中国製のユニバーサル基板は、当局も安価なので飛びつきました。
しかし、はんだ付け時や、ちょっとテンションが掛ると、ランドがペロペロはがれてくるし、基板そのものが、しのっているしと、使ってみるとイライラします。
生基板は使う頻度は少ないですが、あんまり安くないので、困ります・・・
ヤフオク等で端材等を落札しています。

抵抗類
今の所安価に入手できるので安心です。
当局は1/4Wを中心に在庫しており、これが最も使い易いです
それ以下のワット数の抵抗は扱いずらい(カラーコードが見えない)ので、7セグLED基板等で使う程度の種類しか在庫していませんです。

コンデンサ類
セラコン定番の102、103、104はもちろんですが、100P以下は意外と小刻みに使います。
高圧コンデンサが入手難あるいは高価なので困りますが、真空管ラジオや古いトランシーバの送信部の修理やメンテに必要です。
多少在庫している程度です。
ケミコン類も1uF~470uFは結構使いますので、安価なものを見つけては、ちょこちょこ在庫を増やしています。
配線・コード類の入手

これらは大量に使う訳では無いですが、日常的に使います。各種各色揃えておきたい部品です。
配線コード・ケーブル類
まともに買うと結構高価なので、オークションを利用して、ちょこちょこと入手しています。
フラットケーブルは高価で困ります。
みのむしクリップは単体で買うより、コード付きの方が安価なのは良いような悪いような・・・
ここ数年はVHSビデオデッキやTV、プリンタを結構捨てましたので、その前にACコードや内部配線材をカットして、小さい段ボール箱に入れておきます。
配線時にそれらをさらにカット使用していますが、結構便利です。
ユニバーサル基板等では、アースライン等にスズメッキ線は結構使います。
時折、オークションで大量の配線材が安価に出品されますので、それらも狙います。
ハンダ吸い取り線は、しょっちゅう使うのですぐ無くなります。
2~4mm幅を在庫していますが、2mmをもっともよく使いますので、すぐ無くなります。
だからと言って安いのを買うと、吸い込みが悪くて、イラつきます・・・
日本製の方が吸い込みが良い様です。
金属ケース
昔から高価ですが、きれいなケースが多種売っていました。
現在各局様はどのようにしているのでしょうか?
当局の苦手の部類です・・・
金属ケースは田舎では入手が面倒で高価、加工も面倒
ケースは使わないのが基本姿勢・・・ (-_-;) です。
使用する時は、主にアクリルのケースや板加工が楽で良いです。
金属を使用する場合は、田舎ではホームセンタで売っているアルミ板程度なら利用できます。
がしかし、結構高価なのですよね、これが・・・
でも、近所ではこれしか入手できません。
外観は見る影も無いですが、機能的には十分なものが製作可能と思われます。

結局、自作品は、自作品らしくて良い、これでいいのだ。
と、居直る事が大切です。

アマチュア無線の世界
現状とこれから
アマチュア無線技士・・・
良い響きですね。
プロの「技士」とは責任レベルが違いますが、公共の道具である「電磁波」を使用する自由を許可され、無線技術を認められた人間の称号です。
昔の無線機器は、「無線技士」に対しての販売ですので、医師や薬剤師に対しての医薬品販売と同じように、その回路図(化学式)や回路機能(薬理作用)説明が添付されていました。

現在の無線機器は、そのようなシンプルな回路で余裕のある筐体で構成されてはいません。
それは、高密度化、高機能化で、快適な通信環境を与えてくれますが、アマチュアレベルでは筐体内に対して、手の出せない製品となっています。
そんな素晴らしい無線機器とアンテナで通信するのも、楽しいとは思います。
しかし、アマチュア無線の醍醐味は、それが主では無いと思います。
とは言っても、まともな?無線機器が無いと楽しめないのも事実です。

最大の原因は、小中学校の理科教師レベル低下、高校教育の理系排除
アマチュア無線「通信士」の粗製乱造と平均的士気と技術レベル低下・・・
加えて、士気の高かった人たちの無線離れ・・・
メーカ製無線機の機能高度化と共に、低機能だがシンプルで楽しい無線機の絶滅
商用ベースの有線・無線ネットワーク充実と端末機器(携帯電話)の超普及
生活ベースの要件等を喋るだけなら、携帯の方が自由で便利です。
もはや携帯は生活用品となっていますし、当局も利用しています。
結果、「アマチュア無線通信士」のブームが去って、一見荒廃状態?・・・

当局は教育以外、これで良かったのではと思いますし、必然の成り行きと思われます。
これが本来の状態であり、アマチュア無線は高い興味と免許が必要な、特殊な趣味なのです。
「電磁波」は永遠に不滅であり、無くなりません。
そして、自分のレベルで一生実験や研究しながら楽しめる、ロマン溢れる趣味なのです。

かつての「士気」の高い人たちが、子育て等が終わり、また無線の世界に戻りつつある事。
ロマン溢れるこの世界に、年は取っても少年の心を持っているOM達が楽しく活動すれば、少年達も興味を持ってくれる事もあると思います。
若い人たちの無線人口など、無理やり増やす必要は無いのです。
門戸は常に開かれていますが、無理に敷居(免許難易度等)を下げる必要は無いのです。
反って、免許難易度を上げ、包括免許等、免許人の自由度を上げる方が良いと思います。

無線技術に興味を持ってくれる、ごく一部の少年達を受け入れれば良いのです。
その少年達は、大人になれば多忙となり、無線から離れていくでしょう。
しかし、そのロマンを胸にしまい込んだまま、数十年後きっと戻ってくると思います。
YMとOMが、「少年」と「少年の心を持った老年」が、同レベルで楽しめれば良いのです。

この様なサイクルを地道に構築していけば、アマチュア無線の世界も、小規模ながら安定し、受信機キットや送信機キット等を発売するガレージメーカーが存続できるのではと思います。

アンテナ設備
アンテナ無くして、受信も送信もできません
我々無線家にとって、アンテナは最も重要な設備です。
それは高さや周囲の状況、つまり環境の良さが一番で、次に良く調整されたアンテナエレメントと言えるのではと思います。

当局はアンテナが苦手です・・・ (-_-;)
その理由
①高い所がそもそも苦手
開局時の若い頃はへーきだったのですが、いつの間にか苦手になってました。
室内アンテナと言う手もありますが、環境が悪すぎで、ラジオの受信が可能程度と思われます。

②調整に時間が掛り、天気の良い昼間しかできない。
自分時間の超少ない当局は、夜寝る前のちょっとした時間しか確保できません。
この時点で、ほぼ終わっています・・・

③理屈が良く理解できない。
当局のしょぼい頭では、電磁気学を理解できません。 (-。-)y-゜゜゜ 
そもそも必要な数学も使いこなせません。
普段実験で使用している「交流回路」ですら詳細な計算で御提示できません。
素人満開ですね、困ったもんだ・・・

と言う訳で、無線ショップの方に設置とメンテをお願いしています・・・
その割には、そのアンテナ設備をほとんど使用していません・・・
と言うか、時間が無くてワッチすらままならない・・・
でも、ブレッドボードや半田ごては、ちょこちょこと弄っていますが。 (^_^;)
もっとも、夜はHFもだめですしね、ワッチしていると居眠りしてしまいます。

さて、ここで重要な問題が発覚しています・・・
自分でアンテナの設置が出来ない人間がアマチュア無線家と称して良いのだろうか?
多分アウトだろうなぁ・・・
2014年04月

WIN XPのサポートが終了します。
と、うるさいですが・・・
それがなんだと言うんだ
WINDOWS8.1 64bitDSP版を使用してみました。

長年使い慣れたXPからだと、いきなり起動画面からして違和感ありまくりです。
しかし、以外と動作は軽快でインターネットアクセスは使い易いです。
素のセキュリティ能力は、同じく素のXPのそれとは大きな能力差があるようです。
そこいら辺でクソ踏んづけても、大丈夫でした・・・ (^_^;)
XPではセキュリティソフトのガード無では、大変な事になってしまいますが・・・

さて、XPからの環境移行は意外と面倒です。
XPでの各フォルダの構成が、WIN8.1のそれとがまるで違うのです。
まず、どこにどう収納するのかで、困惑してしまいます。
次に、XPと混在するホームネットワークの構築が、面倒で手こずりました。
自由なデータ転送が出来ずに悩みましたです・・・

基板・・・あぁ基板・・・
楽な製作方法は無い物か・・・

ちょっとした回路の実験をしたい時
いちいちプリント基板を作るのは面倒
そんな時の実験基板候補は?



↑ ブレッド・ボード
秋月電子で購入、良く使用します



↑ 秋月 Cタイプ両面基板
両面スルーホール メッキ仕上げ
Cタイプ 72×47mm
Bタイプ 95×72mm
使用頻度が最も高い基板です(当局比)




↑ ランド法基板
アナログ高周波回路に最適です




↑ 平ラグ板
丈夫なので、実験回路に適しています。
組み立ててはバラしたりと、再利用
実験用基板はどうするか・・・

何せ、当局の様なアマチュアは上手く回路設計できません。
基板にハンダ付けした部品を、何度も取ったり付けたりと変更します。
場合によっては回路そのものの変更もありますしね。

ブレッドボード
実験用基板の代表格です。
DIPのICもそのまま装着でき、ちょっとしたマイコン回路はこれで組めてしまいます。
低周波回路やデジタル回路実験では、何かと便利なボードです。
しかし、数MHZ程度の高周波回路でも動作が不安定になり易いと言う、欠点有。
無線工作実験には、基本的に不向きです。
ただ、秋月にブレッドボードを模したユニバーサル基板があります。
これならHF程度までなら使えるかも・・・(部品箱在庫はあるが使った事が無い)

ユニバーサル基板(穴あき基板)
これを使用するのは当局にとっても、とりあえず常套手段です。
回路図が決まれば、方眼紙等で部品及び配線レイアウトを決めてしまいます。
その図面を見ながらの作製で、複数の基板作製も面倒ではありません。
マイコンやデジタル回路では、結構高密度に配置でき、FBです。
所が、高周波回路ではGND面積がうまく取れないので、工夫が必要です。
とりあえず、本基板としても使えます。
当局は秋月の両面スルーホール基板を好んで使用します。
部品の再配置やピン稙立等でランドの剥がれが殆ど無いのと、
シールド板等を稙立し易い等のメリットがあるからです。
あと、意外と高密度に配線可能です。
もちろん欠点もあります。
表面にもランドがあるので、裏面配線により表面に半田が浮き出でくる、
ジャンパ線やコネクタ類の配線の邪魔になる等です。

ランド法基板
生基板に一片5mm程度にカットした小さなランド基板を張り付けていく方法です。
ディスクリート部品を使用した回路では威力を発揮します。
コストパフォーマンスと面積効率が悪いですが、ベタGNDがあるので、
高周波回路も問題無く、素晴らしい方法です。
配線の流れを把握しやすく、テスタやオシロでのチェックもやり易い。
何度も部品のハンダ付けが可能で、多少の修正も可能です。
考案した人が誰かは分かりませんが、頭がいいですね、脱帽です。
ただ、すべての部品が標準ランドに配置できる訳では無い欠点もあります。
その代表格に、IFTやDIPタイプのIC等があります。
それら専用ランドを作れば、欠点が無くなります。
勿論、実験用どころか本番基板としても大変有効です。
この方法アマチュア無線用基板作成の要と言えそうです。

平ラグ板基板
アルミ板や生基板の銅箔面の上に平ラグ板を設置します。
その基板上のラグ部分に部品をはんだ付けしていきます。
何度も部品のはんだ付けが可能なので、実験に適していますし、
これでいいやとなれば、本基板となり得ます。
IFTも10Kタイプ(10mm角)ならば、何とかはんだ付け可能です。
ただ、3本足の中足はラグに直接はんだ付けできないので、事前に配線が必要です。
アルミ板や生基板がGNDとなりますので、高周波回路も大丈夫です。
真空管ラジオのシャーシ内配線の様な感じです。
また、部品配置密度も低く、平ラグ板の入手も問題があります。
ランド法のサブ基板として使用するのがベターと思いますけど・・・
子供の頃、初歩のラジオにラグ板を使ったラジオの製作が毎月乗っていた様な・・・

結局・・・
無線工作はランド法、マイコン工作はユニバーサル基板
ランド法のサブ基板として、平ラグ板や小さなユニバーサル基板、その他小基板
マイコンの予備実験にはブレッドボードと言った所か・・・
プリント基板が登場する様な力作?等は自分時間が無いし・・・
おまけに何度も同じものは作らないし・・・

↑ Aitendo 10Kタイプ用小基板
1こずつカットして使用します
ちゃんとシールドケースも配線されています




↑ Aitendo 7Kタイプ用小基板
同様に5Kタイプ用のもあります。
シールドケースの穴は、穴だけ・・・
配線されていません。
アマチュア無線家の評価が高い(当局比)ランド法基板ですが
少ない欠点を解消するためには、専用ランドが有効です。

IFTランドの部

①ユニバーサル基板をカットして作る
7Kタイプはピン間隔が丁度良いですが、シールドの穴は開けなければなりません。
その他のサイズは面倒で、やる気が起きません・・・
ランドとして使用するには絶縁板を挟む必要があります。

②aitendoのIFT専用基板
10K、7K、5K各タイプがあります。
ランド法を意識したものでは無く、ユニバーサル基板やブレッドボード用の感じです。
IFTの足が入る穴が開けてあり、はんだ付けするだけで簡単です。
黄色っぽい基板はちゃんとシールドケースも配線されています。
黒い基板は、シールドケース用の穴は開いていますが、穴だけで終わっている・・・
ランドとして使用するには絶縁板を挟む必要があります。

③キャリブレーションのIFTランド
これ1枚で10Kおよび7Kタイプが乗っかるようですが、
当局在庫も無いし、使用した事も無い・・・

④IFTランドをプリント基板で自作する
どうも見臭くなるのと、、作製が面倒なので却下


↑ 秋月電子DIP IC用基板(裏面)
ブレッドボードと同じパターンで、
DIP IC用ランドとして使えます。

その他当局在庫ユニバーサル基板はこちら
DIPタイプ アナログIC用ランド

①CALデジタルIC基板
これはキャリブレーションで販売している基板の事です。
とりあえず、これが良いのでは?と思いますが、使用した事は無いです。
当局は次の②で済ましていますが・・・

②ユニバーサル基板をカットして作る
ランドとして使用するには絶縁板を挟む必要があります。
安価・安直なのが特徴で、両面スルホール基板の方が良い感じですが、
しかし、カットは面倒です
SIP・ICでもこの方法は有効です。
もちろん、基本的にどちらもソケットを使用します。
LM386等でのAFパワーアンプ程度ならば、ランド法のランドとしてでは無く、
そのユニバーサル基板上にすべての部品をを組立ててしまい、
AFモジュールとして使用した方が、いい感じと思いますが。

③秋月電子 片面ユニバーサル基板 AE-DB1
画像にもあります、秋月電子のユニバーサルD基板です。
切れ込みから簡単に半カットでき、同社C基板の半分の大きさとなります。
両面スルーホールでは無いのが残念ですが、IC1~2個乗せるのにちょうどいいです。
基板内ランドパターンもブレッドボードのそれと同じで構成されており、好都合です。
ちょっとした回路なら組めてしまいます。
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る