↑ プラケースに収納

NO-14 I2C接続SC1602 16桁2行LCDモジュール 

パラレル接続のLCDモジュールですが、これはCPU基板との間に中継基板が必要です。
その中継基板の余りスペースににPICを乗っけてしまえば、何か出来そう
と言う訳で、「見易いAQM1602」を実現して見る事にしました。
PICにはI2C-パラレルのインターフェイス変換を行わせます。
回路そのものは、NO-13に毛の生えた程度です・・・
もちろん、5V動作です。
基板のままでは扱いずらいので、現在ではプラ・ケースに入れています。
このプラ・ケースは秋月で購入したもので、「SK-16」です。


CPU基板からの制御そのものはAQM1602のそれに準拠しています。
ただし、AQM1602のようなLCDに対する初期設定は基本的に不要です。
それらは起動時に制御PICが行います。
MSSPスレーブプログラムがバージョンアップしたため、(2019年11月)
I2Cバスを介してパラレル接続時のSC1602とほぼ同じ動作が可能です。

こんな物でも意外と使い易く、これと7セグLEDモジュールがあれば、概ね事足りそうです。
XC8で使用する場合は、当局版AQM1602用ライブラリを使用して下さい。
勿論、MSSPライブラリも必要です。

プログラムは実験ページの最終追記をご使用ください


NO-15 I2Cバス分配モジュール

その名の通り、PICキットのI2C出力に、複数のI2Cモジュールを接続できる様にします。
電源(5V)とSCL/SDAそれぞれを4ポートとしています。
プルアップを、する/しないの選択がジャンパピンでできます。





↑ 秋月電子 PCA9306モジュール
便宜上、左上から①ピンとしています。
拡大画像でピン番号が出ます




↑ NO-16 回路図
NO-16 I2Cバス分配モジュール 3.3V変換機能付

PICキットのI2C出力は5Vです。
最近、3.3V使用のモジュール類が多くなってきています。
そのままPICキットに接続したのでは、モジュールを破壊してしまいます。
これは電圧変換機能を持った、4分配出力のモジュールです。

これに3.3V仕様のセンサモジュールやLCDモジュールを接続可能とします。
このモジュール基板には3.3V出力の3端子低損失電源IC「LP2950」と、
双方向電圧レベル変換モジュール「PCA9306」を使用しています。
いずれも秋月電子で入手した物です。
PCA9306はモジュール基板に付属の細ピンをハンダ付けし、8ピンICソケットに差し込みます。
電源部は100mA出力ICですが、目いっぱい電流を流すのは厳しいかな
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る