I2C接続 3.3Vで動作する有機ELディスプレイ

結構高価な表示器ですが視認性が良いのはgood!
コマンド体系もAQM1602と似ています
ここでは、とりあえずXC8版の制御関数を作ってみます。

ハードウエア環境
PICキットNO-001:14ピンPIC用CPU基板およびPIC16F1705
PICキットNO-018:SO1602モジュール
PICキットNO-017:LEDモジュール
PICキットNO-016:I2Cバス分配モジュール 3.3V変換機能付き



実験環境

左記画像の通り、ただ接続しただけで何の芸もありません・・・  <(_ _)>
価格を考えなければ、見易くて良いディスプレイです

SO1602用XC8関数群

 SO1602v1.h
 SO1602v1.c

 MSSP02b.h
 MSSP02b.c




サンプル プログラム
PIC16F1705+SO1602

 XC8_16F1705_SO1602_TEST01.c

SO1602用XC8制御関数群

AQM1602用のファイルにちょっと変更しただけで、即席で出来てしまいます・・・
使用方法はAQM1602のそれと同じです。

SO1602制御関数群

1) SO1602_INIT(void)
   この関数を呼び出さなくとも動作はしますが、一応使った方が良いかも
   引数:無
   戻値:無

2) SO1602_CMD(unsigned char)
   OLEDコマンドを送信します
   引数:8bitのOLEDコマンド
   戻値:無

3) SO1620_WRTD(unsigned char)
   OLEDデータ(文字コード)を送信・表示します
   事前に表示開始位置アドレスを送信しておく事が必要です
   連続送信しても表示位置はLCD側が自動インクリメントします
   printf()等で使用する低レベル関数はこれを指定します
   引数:8bitのOLEDデータ
   戻値:無

4) SO1602_PUTC(unsigned char1,unsigned char2)
   指定の表示位置に1文字を表示します
   引数1:文字コード1バイト
   引数2:表示位置アドレス1バイト
   戻値:無

5) SO1602_PUTL(unsigned char1配列,unsigned char2)
   指定の表示位置から文字列を表示します(最大32文字)
   引数1:文字列格納配列アドレス
   引数2:表示開始位置アドレス
   戻値:無

6) SO1602_PUTL1(unsigned char配列)
   OLED1行目の最左側から文字列を表示(最大16文字)
   引数:文字列格納配列アドレス
   戻値:無

7) SO1602_PUTL2(unsigned char配列)
   OLED2行目の最左側から文字列を表示(最大16文字)
   引数:文字列格納配列アドレス
   戻値:無

8) SO1602_CLRLCD(void)
   OLEDの表示をクリア
   引数:無
   戻値:無

9) SO1602_CONST(unsigned char)
   OLEDのコントラスト調整(明るさ)を行います。
   引数:コントラスト値 0x00(最少光度)~0xFF(最大光度)
   戻値:無

戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る