駄実験記録室 LM358負荷実験
単電源オペアンプ LM358 出力負荷の実験
オペアンプ出力負荷に関して、データシートを読んでもよく分からないし・・・
解説書を読むとさらによく分からない・・・
と言う訳で、簡単な回路実験してみようっと、言う事に。
まずは良く使用する単電源オペアンプLM358での実験です。
実験条件
ブレッドボード上で行っており、基板等は作っていません。
ボード上では回路図にあるスイッチ類は使用していません。
Vcc=5V、Vee=0V、利得=1、
入力はオーディオジェネレータから1KHZ正弦波
実験①負荷オープン
実験②負荷に抵抗のみ
実験③負荷にコンデンサが存在する時
参考文献
1)LM358/2904データシート TI
2)実験回路で学ぶトランジスタとオペアンプ 高木誠利 著 CQ出版社
オペアンプ出力負荷に関して、データシートを読んでもよく分からないし・・・
解説書を読むとさらによく分からない・・・
と言う訳で、簡単な回路実験してみようっと、言う事に。
まずは良く使用する単電源オペアンプLM358での実験です。
実験条件
ブレッドボード上で行っており、基板等は作っていません。
ボード上では回路図にあるスイッチ類は使用していません。
Vcc=5V、Vee=0V、利得=1、
入力はオーディオジェネレータから1KHZ正弦波
実験①負荷オープン
実験②負荷に抵抗のみ
実験③負荷にコンデンサが存在する時
参考文献
1)LM358/2904データシート TI
2)実験回路で学ぶトランジスタとオペアンプ 高木誠利 著 CQ出版社
LM358 負荷実験①
入力周波数が1KHZの低周波ですし、オペアンプ出力インピーダンスは低いです。
よって、オペアンプ出力に対して、オシロ接続の影響は無いものとします。
また、負荷にオシロ以外何も接続されていません。(TP1)
ここはほぼデータ通りです。
入力0Vは出力では約2.5Vとなります。
波形の下限は0Vまでスイング可能ですが、上限は約3.5Vでそれ以上は潰れます。
当然、0V以下にもなりません。
ケミコンを通しても、基本的には同じです。(TP3)
ただ、波形の中心は0Vとなりますので、波形の上半分は1V以上で潰れます。
下半分は-2.5V以下で潰れます。
負荷実験①のオシロスコープ画像
マニュアル通りの予想された波形画像です。
出力オフセット電圧2.5Vを中心に、約2.6Vppの無歪出力が得られています。
負荷実験①のオシロスコープ画像
過大入力(5Vpp)のため、上限3.5V(ここでは3.8V)でクリップしています。
下限は0Vまでスイングできています。
入力周波数が1KHZの低周波ですし、オペアンプ出力インピーダンスは低いです。
よって、オペアンプ出力に対して、オシロ接続の影響は無いものとします。
また、負荷にオシロ以外何も接続されていません。(TP1)
ここはほぼデータ通りです。
入力0Vは出力では約2.5Vとなります。
波形の下限は0Vまでスイング可能ですが、上限は約3.5Vでそれ以上は潰れます。
当然、0V以下にもなりません。
ケミコンを通しても、基本的には同じです。(TP3)
ただ、波形の中心は0Vとなりますので、波形の上半分は1V以上で潰れます。
下半分は-2.5V以下で潰れます。
負荷実験①のオシロスコープ画像
マニュアル通りの予想された波形画像です。
出力オフセット電圧2.5Vを中心に、約2.6Vppの無歪出力が得られています。
負荷実験①のオシロスコープ画像
過大入力(5Vpp)のため、上限3.5V(ここでは3.8V)でクリップしています。
下限は0Vまでスイングできています。
↑ 負荷実験② 回路
TP3でオシロに接続
↑ 負荷実験② 無歪最大出力画像
水平 1ms/DIV、垂直 1V/DIV
負荷抵抗 180Ω
↑ 負荷実験② 5Vpp過大入力画像
水平 1ms/DIV、垂直 1V/DIV
負荷抵抗 180Ω
上限出力電圧 約3.2V
↑ 負荷実験② 5V超過大入力画像
水平 1ms/DIV、垂直 1V/DIV
負荷抵抗 180Ω、
上限出力電圧 約3.2V、下限は0V
反転現象が発生しています。
LM358 負荷実験②
負荷有でそれが抵抗のみの場合です。
回路図では可変抵抗ですが、容量の大きい可変抵抗は持ち合わせが無いです。
よって、固定抵抗で実験を進めます。
負荷抵抗(RL)は出力電流(3.5V/RL)約20mAを限度に変更してみます。
となると、180Ω以上の抵抗値で実験してます。
測定条件は
電源はKENWOODのPA18-1.2A
Vcc=5.0V 電流計による電圧減衰を都度補正しています。
電圧計は秋月のP-10 DMM
電流計は秋月のP-10 DMM
抵抗計は秋月のDM-5000
使用抵抗は実測で±3%程度の誤差があります。
LM358内部残アンプ部は、反転入力と出力を直接接続で非反転入力はオープンです。
入力周波数はすべて1KHZです。
LM358の無信号時出力電圧は概ね2.5Vです。
記載の電流値はLM358全体の消費電流です。
電流値は小数点以下2桁までの記載ですが、その2桁目はさほど意味がありません。
負荷実験② 結果
RL=180Ω
全電流 14.88mA
上限電圧は約3.2Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.2Vpp
RL=220Ω
全電流 12.06mA
上限電圧は約3.2Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.2Vpp
RL=330Ω
全電流 8.28mA
上限電圧は約3.3Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.6Vpp
RL=480Ω
全電流 6.06mA
上限電圧は約3.4Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.8Vpp
RL=680Ω
全電流 4.36mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=820Ω
全電流 3.79mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=1KΩ
全電流 3.24mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=2.2KΩ
全電流 1.87mA
上限電圧は約3.6Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.2Vpp
RL=3.3KΩ
全電流 1.49mA
上限電圧は約3.7Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.4Vpp
RL=4.7KΩ
全電流 1.26mA
上限電圧は約3.7Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.4Vpp
RL=∞Ω(オープン)
全電流 0.70mA
上限電圧は約3.8Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.6Vpp
負荷有でそれが抵抗のみの場合です。
回路図では可変抵抗ですが、容量の大きい可変抵抗は持ち合わせが無いです。
よって、固定抵抗で実験を進めます。
負荷抵抗(RL)は出力電流(3.5V/RL)約20mAを限度に変更してみます。
となると、180Ω以上の抵抗値で実験してます。
測定条件は
電源はKENWOODのPA18-1.2A
Vcc=5.0V 電流計による電圧減衰を都度補正しています。
電圧計は秋月のP-10 DMM
電流計は秋月のP-10 DMM
抵抗計は秋月のDM-5000
使用抵抗は実測で±3%程度の誤差があります。
LM358内部残アンプ部は、反転入力と出力を直接接続で非反転入力はオープンです。
入力周波数はすべて1KHZです。
LM358の無信号時出力電圧は概ね2.5Vです。
記載の電流値はLM358全体の消費電流です。
電流値は小数点以下2桁までの記載ですが、その2桁目はさほど意味がありません。
負荷実験② 結果
RL=180Ω
全電流 14.88mA
上限電圧は約3.2Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.2Vpp
RL=220Ω
全電流 12.06mA
上限電圧は約3.2Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.2Vpp
RL=330Ω
全電流 8.28mA
上限電圧は約3.3Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.6Vpp
RL=480Ω
全電流 6.06mA
上限電圧は約3.4Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約1.8Vpp
RL=680Ω
全電流 4.36mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=820Ω
全電流 3.79mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=1KΩ
全電流 3.24mA
上限電圧は約3.5Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.0Vpp
RL=2.2KΩ
全電流 1.87mA
上限電圧は約3.6Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.2Vpp
RL=3.3KΩ
全電流 1.49mA
上限電圧は約3.7Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.4Vpp
RL=4.7KΩ
全電流 1.26mA
上限電圧は約3.7Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.4Vpp
RL=∞Ω(オープン)
全電流 0.70mA
上限電圧は約3.8Vでクリップ、下限は0VまでOK
無歪信号出力限界は約2.6Vpp
↑ 負荷実験③ 回路
TP3でオシロに接続
↑ 負荷実験③-1
水平軸=1ms/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=10uF、RL=2.2KΩ
波形に段差があるのが判りますでしょうか?
↑ 負荷実験③-2
水平軸=50us/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=10uF、RL=2.2KΩ
波形の段差を拡大しました
↑ 負荷実験③-3
水平軸=50us/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=100uF、RL=2.2KΩ
ケミコンを100uFに変更しました。
↑ 負荷実験③-4
水平軸=50us/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=1uF、RL=2.2KΩ
ケミコンを1uFに変更しました
↑ 負荷実験③-5
水平軸=50us/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=0.1uF、RL=2.2KΩ
ケミコンを0.1uFに変更しました
↑ 負荷実験③-6
水平軸=500us/DIV
垂直軸=50mV/DIV
C=0.01uF、RL=2.2KΩ
ケミコンを0.01uFに変更しました
殆ど段差が分からなくなりましたが・・・
↑ 負荷実験③-7
水平軸=1ms/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=100uF、RL=680Ω
今度は重めの負荷抵抗の場合です
段差がよりはっきりしてきます。
↑ 負荷実験③-8
水平軸=1ms/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=10uF、RL=680Ω
ケミコンを10uFに変更しています。
↑ 負荷実験③-9
水平軸=1ms/DIV
垂直軸=500mV/DIV
C=1uF、RL=680Ω
ケミコンを1uFに変更しています。
↑ 負荷実験③-10
水平軸=1ms/DIV
垂直軸=200mV/DIV
C=0.1uF、RL=680Ω
ケミコンを0.1uFに変更しています。
↑ 負荷実験③-11
水平軸=100us/DIV
垂直軸=200mV/DIV
C=0.1uF、RL=680Ω
波形を拡大しています
↑ 負荷実験③-12
水平軸=100us/DIV
垂直軸=10mV/DIV
C=0.01uF、RL=680Ω
コンデンサを変更しています
波形を拡大しています
小さい段差があります。
LM358負荷実験③
負荷にコンデンサと抵抗がある場合
実際には、出力にカップリングコンデンサを通して、負荷に接続された場合です。
これが今回の事実上の主目的実験となります。
実験に使ったコンデンサは10uFのケミコンです。
負荷抵抗は5KΩのボリウムです。
電源電圧は5V
出力波形画像は基本的に実験②と同じなのですが、波形の途中で段差が発生します。
これは何が原因なのでしょうか?(画像参照)
負荷抵抗値を変化させると、その段差の位置が変化します。
では、このケミコンの容量を変えてみます。
100uFでは波形段差がわずかに大きくなりますが、ほとんど変化無。
1uFでは殆ど変化無、解消せず
0.1uF(セラコン)ではわずかに良くなるも、解消せず。
0.01uF(フイルム?不明)では波形段差がほとんど分からなくなりました。
以上において、VR値の変化の影響は波形段差の位置が変わるだけです
出力ケミコンに直列に抵抗を挿入した場合
これは超低負荷に対するIC保護にはなるようですが、段差の解消にはならず。
保護としては200~300Ω以上あれば、大丈夫の様です。
保護抵抗が何もない時は、超低負荷で出力波形が酷い波形になります。
場合によってはICを劣化・破壊してしまうと思われます。
アンプ出力にブリーダ抵抗を接続し、(回路図SW2をONした状態)
無信号時出力電流をある程度流します。
すると、その状態では波形の段差がかなり軽減します。
と言うか、効果てきめんで、ほとんど分からなくなります。
勿論、クリップする上限電圧が下がりますので、無歪最大出力は少し低下します。
出力波形歪に対する対策の1つとしては、アマチュア的には簡単でFBです。
ただし、理論的には良いのか悪いのか不明ですが・・・
負荷実験③ 結果
この、うっとうしい段差歪ですが、抵抗1本でとりあえず解決可能となりました。
で、どの程度の条件で解消するのか実験してみました。
全般的な現象
a)波形段差の位置
b)波形の下の方に、かつ左右に発現しており、そのY軸位置には少しズレがある事
c)軽負荷の時と比較して、重負荷の場合は段差位置が下方向に移動します。
つまり、負荷抵抗値を小さくすると、段差が波形下方向に移動して行きます。
やがて、波形下先頭で左右の段差が合体します。
さらに負荷抵抗値を小さくすると、段差は消滅します。
d)段差の波形位置は出力信号の大きさに左右されていない事
つまり、段差の位置より小さい出力信号とすると、段差は消えます。
e)段差の波形位置は出力周波数に、ある程度までは左右されていない事。
ただし、周波数が上がると、段差もきつくなります。
そして段差以外の波形も乱れてきます。
段差に到達しない程度の振幅ならば、全体波形はそれ程乱れない様です。
その全体波形歪は出力電圧を少し低くしてやると、殆ど解消します。
上記これらは何を意味しているのでしょうか?
以上より、実験は
その条件で波形の上がクリップしない、最大出力で行う。
Vccを変更してみる、5V、9V、12V
負荷抵抗は2.2Kと680Ωの2種で行います。
コンデンサは10uFのみで入力周波数は1KHZとします。
しかし、一応10KHZでも波形確認しています。
それらの条件で、ブリーダ抵抗RBを求めてみます。
その際のオシロ画像はありません。
負荷実験③ 実験値
VCC=5V、RL=2.2KΩの場合
RB=5.6KΩ、全電流=1.2mA
Vcc=9V、RL=2.2KΩの場合
RB=1.2KΩ、全電流=4.5mA
VCC=12V、RL=2.2KΩの場合
RB=970Ω、全電流=7.0mA
VCC=5V、RL=680Ωの場合
RB=1.1KΩ、全電流=2.9mA
VCC=9V、RL=680Ωの場合
RB=570Ω、全電流=9.4mA
VCC=12V、RL=680Ωの場合
RB=400Ω、全電流=15.6mA
負荷にコンデンサと抵抗がある場合
実際には、出力にカップリングコンデンサを通して、負荷に接続された場合です。
これが今回の事実上の主目的実験となります。
実験に使ったコンデンサは10uFのケミコンです。
負荷抵抗は5KΩのボリウムです。
電源電圧は5V
出力波形画像は基本的に実験②と同じなのですが、波形の途中で段差が発生します。
これは何が原因なのでしょうか?(画像参照)
負荷抵抗値を変化させると、その段差の位置が変化します。
では、このケミコンの容量を変えてみます。
100uFでは波形段差がわずかに大きくなりますが、ほとんど変化無。
1uFでは殆ど変化無、解消せず
0.1uF(セラコン)ではわずかに良くなるも、解消せず。
0.01uF(フイルム?不明)では波形段差がほとんど分からなくなりました。
以上において、VR値の変化の影響は波形段差の位置が変わるだけです
出力ケミコンに直列に抵抗を挿入した場合
これは超低負荷に対するIC保護にはなるようですが、段差の解消にはならず。
保護としては200~300Ω以上あれば、大丈夫の様です。
保護抵抗が何もない時は、超低負荷で出力波形が酷い波形になります。
場合によってはICを劣化・破壊してしまうと思われます。
アンプ出力にブリーダ抵抗を接続し、(回路図SW2をONした状態)
無信号時出力電流をある程度流します。
すると、その状態では波形の段差がかなり軽減します。
と言うか、効果てきめんで、ほとんど分からなくなります。
勿論、クリップする上限電圧が下がりますので、無歪最大出力は少し低下します。
出力波形歪に対する対策の1つとしては、アマチュア的には簡単でFBです。
ただし、理論的には良いのか悪いのか不明ですが・・・
負荷実験③ 結果
この、うっとうしい段差歪ですが、抵抗1本でとりあえず解決可能となりました。
で、どの程度の条件で解消するのか実験してみました。
全般的な現象
a)波形段差の位置
b)波形の下の方に、かつ左右に発現しており、そのY軸位置には少しズレがある事
c)軽負荷の時と比較して、重負荷の場合は段差位置が下方向に移動します。
つまり、負荷抵抗値を小さくすると、段差が波形下方向に移動して行きます。
やがて、波形下先頭で左右の段差が合体します。
さらに負荷抵抗値を小さくすると、段差は消滅します。
d)段差の波形位置は出力信号の大きさに左右されていない事
つまり、段差の位置より小さい出力信号とすると、段差は消えます。
e)段差の波形位置は出力周波数に、ある程度までは左右されていない事。
ただし、周波数が上がると、段差もきつくなります。
そして段差以外の波形も乱れてきます。
段差に到達しない程度の振幅ならば、全体波形はそれ程乱れない様です。
その全体波形歪は出力電圧を少し低くしてやると、殆ど解消します。
上記これらは何を意味しているのでしょうか?
以上より、実験は
その条件で波形の上がクリップしない、最大出力で行う。
Vccを変更してみる、5V、9V、12V
負荷抵抗は2.2Kと680Ωの2種で行います。
コンデンサは10uFのみで入力周波数は1KHZとします。
しかし、一応10KHZでも波形確認しています。
それらの条件で、ブリーダ抵抗RBを求めてみます。
その際のオシロ画像はありません。
負荷実験③ 実験値
VCC=5V、RL=2.2KΩの場合
RB=5.6KΩ、全電流=1.2mA
Vcc=9V、RL=2.2KΩの場合
RB=1.2KΩ、全電流=4.5mA
VCC=12V、RL=2.2KΩの場合
RB=970Ω、全電流=7.0mA
VCC=5V、RL=680Ωの場合
RB=1.1KΩ、全電流=2.9mA
VCC=9V、RL=680Ωの場合
RB=570Ω、全電流=9.4mA
VCC=12V、RL=680Ωの場合
RB=400Ω、全電流=15.6mA