↑ 実験に使った基板
ランド法で作ってあります。
この基板はすでに実験で、何度も部品を付けたり取ったりをしています。
しかし、ランドの銅箔が取れたりしません。
画像では見えませんが、BNCコネクタはタマゴ型ラグでハンダ固定しています。



ダイオード検波回路

今まで、当たり前の様にラジオのAM検波等に使用してきた。
ゲルマラジオの製作等に真っ先に出てくる、超初心者向け回路・・・?
よって、使用方法等あまり考えた事が無かった。
と言う訳で、とりあえず実験してみたら意外な落とし穴が・・・

参考文献
上級ハムになる本(注1) 大塚 政量 著  CQ出版社

注1)
この文献は当局が上級免許を取得する時に使用した参考書です。
古い本ですが、いま読み返しても、結構面白いです。



交流回路の計算だけど・・・ 

まともに計算や解説する事など当局には到底できませんです・・・ (-_-;)
ここでは低レベルな事項のみです、はい。

さて、交流回路と言えども、抵抗のみの回路ならオームの法則が成り立ちます。
また、計算式は直流と同じですが、交流の場合は「実効値」と言う事になります。
ただ高周波回路は、抵抗のみと言っても、そう単純にはいかないが・・・
部品や配線に寄生する容量やインダクタンスで位相がずれてしまいます。
特に当局の様な素人の回路と配線では、それらが顕著です。



交流波形(サイン波)の復習(参考文献より抜粋)

交流波形をオシロで眺めると、+の最高値から-の最低値まで変化してます。
それはY軸に電圧、X軸に角速度や時間を取った、三角関数グラフで表示できます。
交流100Vで言うならば、+141Vから-141Vまで規則的に電圧が変化しています。
勿論、触った場合、282Vの直流と同等で感電する訳では無いですが・・・

瞬間値(e)と最大値(Em)
交流電圧または電流の、ある瞬間における大きさを瞬間値と言う。
正弦波交流において、瞬間値で最も大きくなった時の値を最大値(Em)と呼ぶ
 e=Em・sinωt で示される。
ただし、
 ω(オメガ)=2πf(ラジアン/秒)
 t=時間(秒)
 f=周波数(HZ)

実効値(E)
交流100Vと言えば、この実効値の事を指す。
直流によって発生する熱量と正弦波交流によって発生する熱量を比較したもの
 E=Em/√2 ≒ 0.707・Em
で示される。

平均値(Eav)
一周期の平均値をとったのではゼロになってしまいます。
よって半サイクルの平均電圧と言う事になります。
 Eav=2Em/π ≒ 0.637Em で示される。
正弦波交流の平均値は全波整流後に平滑した直流出力電圧値となる。
半波整流は1/2となる。
実際の直流電圧は、平滑コンデンサ容量や負荷によって変化する。

尖頭値Vpp(peak-to-peak電圧)
+最大値と-最大値間の電圧
交流100VのVppは282Vになる。
倍電圧検波(整流)の場合は、この電圧が最大値として発生する

↑ 実験イメージです。
実際の実験基板にはスイッチは無い。
部品を何度も取り換えて行っている。


実験回路イメージ (左記回路図参照)

ただの高周波検波回路です。
高周波入力負荷抵抗は約50Ω、
検波後負荷抵抗RLは約100KΩ
ダイオードは、これもジャンク箱に大量にある、1SS99と言うSBDです。
電流計は秋月から購入した100μA、2.4KΩの電流計SD-50
入力部はBNCコネクタでSSGよりの信号を受けます。
実験基板はランド法で作ってあります。

↑ 実験に使用した電流計
秋月電子で売っている100uAのもの
目盛が荒いので、電流計としてはイマイチ
しかし、ラジケータ代わりなので問題無い・・・


50Ω負荷における計算値(小数点以下四捨五入) 

入力電力(mW)   実効値(mV)  最大値(mV)

   10       707      1000
    9       671       949
    8       632       894
    7       592       837
    6       548       745
    5       500       707
    4       447       632
    3       387       548
    2       316       447
    1       224       316

  0.9       212       300
  0.8       200       283
  0.7       187       265
  0.6       173       245
  0.5       158       224
  0.4       141       200
  0.3       122       173
  0.2       100       141
  0.1        71       100

  0.09       67        95
  0.08       63        89
  0.07       59        84
  0.06       55        78
  0.05       50        71
  0.04       45        63
  0.03       39        55
  0.02       32        45
  0.01       23        32



絶対値dBmとmWの変換

SSG出力に「mW」は無いので、簡単な変換表を作ることにします。。
通常良く使用する0dBmは1mWです(注1)ので、これを中心に計算してみます。

まず、[mW]を[dBm]に変換する式は、
Y[dBm]=10・logX[mW]・・・① (底は10で以下同様)

①式を変形すると、
Y=logX^10 (YイコールログXの10乗)
logを外すと、(注2)
10^Y=X^10 (10の10乗イコールXの10乗)
左右式を入れ替えると、
X^10=10^Y
よって、
X[mW]=10^(Y[dBm]/10)・・・② (Xイコール10の10分のY乗)

以上、①式が(mW)を(dBm)にする変換式
②式が(dBm)を(mW)にする変換式となります。

例1)
2mWをYdBmにするには、①式より
Y[dBm]=10log2
     =10・0.301・・・
     ≒3
例2)
10dBmをXmWにするには、②式より
X[mW]=10^(10/10)
     =10^1
     =10

例3)
-20dBmをXmWにするには、②式より
X[mW]=10^(-20/10)
     =10^-2
     =0.01(10uW)

注1)
dB(デシベル)の末尾に「m」等が付くと絶対値を表す。(他にもあります)
デシベルのデシ(d)はデシリットルのデシと同じ意味で1/10です。
ベル(B)=logX(底は10)で、1B(1ベル)=10dB(10デシベル)となる。

注2)
Y=log(a)X (aは底とする)とします。
これを指数に変換すると、
a^Y=X(aのY乗はX)



変換表計算値(小数点2位以下四捨五入) 

 電力(mW)   計算値値(dBm)  近似値(dBm)

   10       10.00      10
    9        9.54
    8        9.03       9
    7        8.45
    6        7.78       8
    5        6.99       7
    4        6.02       6 (注1)
    3        4.77       5
    2        3.01       3 (注1)
    1        0.00       0

  0.9       -0.46
  0.8       -0.97      -1
  0.7       -1.55
  0.6       -2.22      -2
  0.5       -3.01      -3 (注1)
  0.4       -3.98      -4
  0.3       -5.23      -5
  0.25      -6.02      -6 (注1)
  0.2       -6.99      -7
  0.1      -10.00     -10 (注1)

  0.09     -10.46
  0.08     -10.97     -11
  0.07     -11.55
  0.06     -12.22     -12
  0.05     -13.01     -13
  0.04     -13.98     -14
  0.03     -15.23     -15
  0.02     -16.99     -17
  0.01     -20.00     -20

注1)
上の表は、1mWを0dBとした絶対値を意図している。
相対値としてのdB(末尾にmやµが付かない)の場合
フィルタの減衰量や増幅器の利得が-3dBと言うと、”1/2倍になった”
同じく、-6dBと言うと、”1/4倍になった”
同じく、-10dBと言うと”1/10倍になった”
減衰量や増幅器の利得が3dBと言うと、”2倍になった”
同じく、6dBと言うと、”4倍になった”
同じく、10dBと言うと”10倍になった”
と言う事になる。
ただし、これは電力相対値であり、電圧比の場合は、
-3dBはー6dB、-6dBはー12dB、-10dBはー20dB
3dBは6dB・・・となる。

実験①半波検波回路

尖頭電圧は TP1-GND間で測定
検波発生電圧は TP2-GND間
逆方向電圧は TP1-TP2間
 DMMの+端子はTP2側
 同じく、-端子はTP1側
電流計は接続されていません。



実験① 50Ω負荷における実測値および検波発生電圧

測定条件
基板入力電力は接続ケーブルのロスを含みません
ケーブルは秋月で購入した両端BNCケーブルで、2m程度の物です。
ダイオード「1SS99」による半波整流、負荷抵抗RL=100KΩ
尖頭電圧はオシロスコープと1/10プローブによる目視
検波電圧とダイオード逆方向電圧はDMM(秋月P-10)
測定値のmV小数点以下は四捨五入しています。
入力電力がmWでは無く、dBmになっています。


実験① 測定結果

周波数=10MHZ
入力電力(dBm)   尖頭電圧(mVpp) 検波発生電圧(mV) 逆方向電圧(mV)

   10        1900         833          823
    9        1700         733          724
    8        1500         644          636
    7        1360         565          557
    6        1220         494          488
    5        1060         431          425
    4         960         375          370
    3         840         329          326
    2         760         287          285
    1         680         249          247
    0         640         217          214
   -1         560         189          185
   -2         500         163          160
   -3         460         140          137
   -4         400         121          118
   -5         350         103          100
   -6         310          88           85
   -7         260          67           66
   -8         230          57           56
   -9         210          48           47
  -10         180          41           39
  -11         160          34           33
  -12         140          28           27
  -13         126          23           23
  -14         114          19           19
  -15         102          16           15
  -16          90          13           12
  -17          82          11           11
  -18          74           8.7          8.6
  -19          66           7.0          7.0
  -20          60           5.6          5.6

実験結果 補足事項

ダイオードのA-K間電圧を測れば、その時の順方向電圧VFが示されると思っていた。
実際は、検波直流電圧に、半減したRFサイン波が重複した形でオシロで観測された。
DMMでは検波した直流電圧が観測された。
オシロで観測される直流電圧成分とDMMによる直流電圧は同じではないです。
それも、結構違いがあります。
検波電圧と逆方向電圧にわずかな電圧差がある。
しかし、TP1-GND間は直流電圧の発生は無かったです。
それはDMMでは0V、オシロでもDC入力で直流電圧成分は確認できませんでした。

電流計をも接続してみました。(RLを接続したままですが、殆ど影響は無いと思われる)
VR=0Ωの時、3dBm入力で、かろうじてフルスケール(100uA)となりました。
その時、0dBmでは、60uA、
-2dBmでは、40uA、
-5dBmでは、20uA、
-7dBmで約10uAとなりました。
因みに電流計の内部抵抗は2.4KΩです。

周波数特性を見るため、SSGから100KHZ~280MHZまで入力してみました。
その結果、接続した電流計表示は、ほぼフラットで大変良好なのを確認済み。



考察その1

最初、1SS99の順方向電圧以下の入力電圧は、検波できないのかと思っていました。
つまり、0.2V以下のRF信号では検波電圧はゼロかと思っていたのでした。
所が、実際は数十mVでも検波はしているようで、驚いています。
最も、データシートによれば、VF=0.2VはIF=1mAの時です。
直線性を考えなければ、微小信号でも検波可能なのかもしれない。
VFを測定するには、直流電流を流して上での測定が常套手段と思われます。
RF信号を検波中では、直接測定は無理そうです。
ただ、間接的には測定できるかもしれません。




実験② まさに駄実験・・・

倍電圧検波の前に、中途半端な状態で実験してみました。
左記回路図の様に倍電圧検波の、追加のダイオード未配線状態です。
0dBm程度入力すれば、一見メータが振れそうですが、ピクリとも振れません。
つまり、負荷抵抗RL1に全く電圧が発生していません。

測定条件は、
電流計は未接続です。
尖頭電圧はオシロによる概算値
直流電圧はDMM(P-10)
f=10MHZ、SSG出力0dBmです。

以下各電圧は、
TP1-GND 620mVpp
TP2-GND   0mV(DC)
TP3-GND -233mV(DC)

ここで、TP3-GND間に負荷抵抗RL2を接続してみた。
この場合は、検波回路として機能します。
RL2の抵抗値とTP2-GND電圧との関係
(電流計は未接続です。)
 RL2(KΩ)   TP2電圧(mV)
    1M       20
  100K      113
   47K      151
   33K      167
   22K      181
   10K      200
  4.7K      208
  3.3K      210
  2.2K      211
    1K      210
  470       204
  220       190
  100       164





↑ 基板に電流計を付けた所
SSG出力は0dBm、100MHZ
電流計は約92uAを示している
VR=0Ωです。
このまま周波数を10MHZにすると、
電流計は約98uAの振れとなる。
周波数特性は良好です。


実験③ 倍電圧検波回路

左記回路図の様に、ただの倍電圧検波回路です。
発生電圧および電流も大きくなり、ミリワット計として使えそうです。
周波数特性も良好です。
以下各電圧は、
尖頭電圧はオシロによる概算値
直流電圧はDMM(P-10)
f=10MHZ、SSG出力0dBmです。
電流計は接続されていません。

TP1-GND 620mVpp
TP2-GND 415mV(DC)
TP3-GND 415mV(DC)



入力電力と電流計の振れについて

使用電流計は秋月で販売されている、SD-50 100uA

周波数=10MHZ、
検波発生電圧1は電流計未接続での発生電圧
検波発生電圧2は電流計接続での発生電圧
電流計は10dBm(10mW)入力時に100uAになる様にVRを調整
電流計の内部抵抗は2.4KΩです。
1目盛4uAで読み取り誤差が大きい

実験③ 測定結果 入力電力(dBm)   検波発生電圧1(mV) 検波発生電圧2(mV) 電流計の表示(uA))

   10         1643          1511           100
    9         1444          1318            84
    8         1267          1147            78
    7         1110           995            66
    6          969           860            56
    5          843           739            50
    4          733           633            44
    3          693           544            36
    2          557           466            32
    1          482           396            28
    0          417           335            24
   -1          359           281            20
   -2          309           236            16
   -3          265           196            14
   -4          227           162            12
   -5          193           133            10
   -6          163           108             8
   -7          124            77             6
   -8          105            62             5
   -9           88            50             4
  -10           74            40             3
  -11
  -12
  -13
  -14
  -15
  -16
  -17
  -18
  -19
  -20


補足
VR=0Ωの時、0dBm入力で、約98uAとなった。
その時、-2dBmでは、64uA、
-4dBmでは、40uA、
-6dBmで約22uAとなった。
フルスケール10mWとすれば、電力計として使えそうです。
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る