ポータブル機器の電源

電池駆動のPIC機器で、今まで単3電池6本からAVRで+5Vをと、
雑音の無い良質電源だが、かなりの無駄な事をしていました。
これを良質で無くとも良いので電池1~2本で行いたい
と言う事で、低電圧でも動作するLMC555を使用して昇圧実験してみる事に

参考文献
LMC555データシート日本語版 National Semiconductor
1.5V電池白色LED投光キット マニュアル 秋月電子

↑ 実験基板回路図



↑ 実験基板結線図(秋月B2基板)

当局はユニバーサル基板の製作では、
必ず5mmの方眼紙を使用し、結線図を作成します。
基板製作時はこの図面に一番時間を掛けます。
もちろん、見直しも何度も行います。
これを間違えてると悲惨です・・・
例えD基板でも、この図面を作ってからはんだ付け作業を開始します。
LMC555実験基板の製作

ブレッドボードでは、思い付きでいきなり実験できないので、(^_^;)
左記回路図の様な実験用基板を製作してみました。
やたらと但し書きが多い回路図ですが・・・

1.5Vから動作するパルス発生回路とチョッパ型昇圧回路
これらの超初歩的な実験するための基本回路構成としてみます。
内部パルスジェネレータにはCMOSタイプのタイマICであるLMC555を使用
このICは1.5Vの低圧から動作するのでFBです。
発振用のコンデンサはターミナルによる外付け接続、
チョッパ回路のコイルも同様に外付け接続としました。
発振周波数或いはデューティーを可変可能としたい
その、可変のためのボリウムは外付けとしました。
ただし、発振周波数可変とデューティー可変は両立できません。

LMC555の出力電流はノーマル555より桁違いに少ない様です。
データシートではVDD=1.5Vでは1mA以下な感じで記載されています
チョッパ回路のTRは300mA以下の電流を流したいけど・・・
OUT端子の出力のみではパワーTRをドライブ出来ない様です
よって、チョッパ回路のTRはダーリントン接続でhFEを稼いでいます。
また、NPN-NPNではVBEが高くなり、1.5Vでは動作しない恐れがあります
よって、NPN-PNP接続としました。

LMC555のコントロールピンも一部の実験ができるようにしてみました。
チョッパ回路の入力は外部パルスを注入する事も可能としました。

INPUT端子は1.5V~3Vを想定しています
本来はちゃんと計算を行い、コイルやパルスを決めるのでしょうけど・・・
当局のレベルではそんな交流回路の関数計算はできません。
そのためのカット&トライのための実験基板を製作したつもりです。
何せ当局自体、LMC555を使用するのも昇圧回路を扱うのも初めてで、
かなり無駄や不足な部分あると思いますがスルーしてください・・・
もちろん、ブレッドボードで簡単な動作実験は製作前にしています。
部品はすべて秋月電子で入手できる物ばかりです。(2017年12月現在)


↑ 実験基板の各電極番号
説明文の参照用に、
各ジャンパ番号 JP1~JP9
ターミナル番号 TM1~TM4
以上の位置を示しています。



↑ 完成した実験基板



↑ 可変デューティーモード
   H部分が最大値です



↑ 可変デューティーモード
   概ね50%位



↑ 可変デューティーモード
   H部分が最小値
実験基板の基本操作方法

左記画像を参照して下さい。
(1)各ターミナルの接続

 1)TM1(ターミナル1)
  ここに入力電圧を入れます

 2)TM2(ターミナル2)
  ここから出力電圧を取り出します
  負荷を接続して出力電圧および電流を測定します。

 3)TM3(ターミナル3)
  ここにチョッパ回路用のインダクタ コイルを接続します

 4)TM4(ターミナル4)
  ここにLMC555発振用コンデンサを接続します
  VR1で発振周波数あるいはデューティーを変更できます。
  外部パルス源を使用する場合は、何もしません。

(2)LMC555発生パルス 周波数&デューティ設定方法
   LMC555のスレッショルド、ディスチャージ、RA(データシート参照)
   これらの組み合わせをJP1~JP4およびVR1で変更します。
   もちろんTM4に発振用コンデンサの接続も必要です。

 1)可変デューティーモード
   下記のJP設定を行い、TM4にコンデンサを接続します。

   JP1  JP2  JP3  JP4
   OFF  ON   OFF  ON

    TM1に電源を接続します。.0.9V程度から発振を始めます。
    VR1をHOT側(RA側、電源側)に回すとHの時間が少なくなります。
    VR1をGND側に回すとHの時間が多くなります。
    かなり広範囲に可変出来、電源電圧の影響が殆どありません。
    因みに0.01uFのコンデンサで約10~11KHZの周波数での発振
    5V以上では発振周波数はほとんど変化しません。
    5V以下では徐々に周波数が下がり、1Vでは7KHZ位になります。
    このモードの場合、周波数の変更方法はコンデンサのみです。
    これらはTM2にインダクタ(L)は接続していない状態での事です。
    注意点はチョッパ回路が動作状態および負荷が掛っている状態で
    デューティーを約80%以上にすると、いきなり大電流が流れ、
    2SA1020を破壊する可能性があります。
    全体回路が動作状態で、ボリウムを無造作に弄るのは危険です。
    供給電源のCC設定を500mA程度にしておくのが吉です。

 2)可変周波数モード
   下記のJP設定を行い、TM4にコンデンサを接続します。

   JP1  JP2  JP3  JP4
   ON   OFF  ON  OFF

    TM1に電源を接続します。0.9V程度から発振を始めます。
    VR1をHOT側(RA側、電源側)に回すと発振周波数が高くなります。
    VR1をGND側に回すと発振周波数が低くなります。
    意外と広範囲に可変出来、電源電圧の影響はわずかです。
    因みに0.01uFのコンデンサで約800HZ~43KHZでの可変発振です。
    デューティーは約50%で固定となります。
    電源電圧が高くなると発振周波数がわずかに高くなります。
    このモードで負荷とインダクタの最適なパルス周波数が探れます。

(3)チョッパ回路入力パルス選択設定
   LMC555による内部パルスと外部パルスの2入力となります。
   JP5~JP7を切り替えて入力選択します。

 1)内部パルス入力モード
   下記のJP設定を行い、TM3に実験したいインダクタを接続します。

   JP5  JP6  JP7
   OFF  ON   OFF

   TM1に電源を接続すると、LMC555が発振しパルスを送ってきます。
   すると、TM2に電源電圧以上の直流電圧が発生します。
   TM2を短絡すると大電流が流れ、コイルやダイオードが破壊されます
   入力パルスが不足の場合は単に電源電圧がTM2に現れます。
   電源電圧1.5Vでもドライブ不足と言う事ありませんが・・・
   VR2は、ここではドライブ電力調整です。

 2)外部パルス入力モード
   このモードではVR2はチョッパ回路のバイアス調整となります。
   TM4無接続、JP1~JP4 OFF等でLMC555は発振停止させます。
   下記のJP設定を行い、TM3に実験したいインダクタを接続します。

   JP5  JP6  JP7
   ON   OFF  外部パルス入力

   JP7にオーディオ ジェネレータ(AG)等を接続。
   VR2はGND側に回します。
   TM1に電源を接続します。
   VR2を徐々に回して、チョッパ回路の入力VBEを相殺します。
   AG出力が大きい場合は、これらバイアス電圧は不要です。
   その際は、JP5をOFFにして実験します。
   AG出力を徐々に上げていきます。
   すると、TM2に電源電圧以上の直流電圧が発生します。
   TM2を短絡すると大電流が流れ、コイルやダイオードが破壊されます
   入力パルスが不足の場合は単に低めの電源電圧がTM2に現れます。
   バイアス調整時はTM3に電流計を接続した方が解り易いかも
   
(4)LMC555コントロール端子実験
   コントロール端子はLMC555の内部コンパレータ入力に接続されてます
   この端子をGND落とすと発振停止します。
   JP8~JP9で操作し、通常は共にOFFです。
   共にONにすると、VR3で設定された電圧でゆるく安定化します。
   JP9はツェナーダイオードの接続でも良いと思います。
   安定化動作時、オシロでLMC555の出力波形を観察すると、
   あたかもパルスのH時間の長さが制御されているように見えます。
   この制御が無いと、軽負荷時に結構な高電圧が発生しますし、
   負荷が重くなるにつれ、急激に電圧降下します。
   それらの十数V~数Vの乱上下を抑える事が出来ます。
   安定化電源程の安定さは無いですが、結構有用です

↑ 試運転中


とりあえず試運転

使用コンデンサ 0.002uF
使用コイル 350uH 秋月電子 SK-08MS-100YR 100回巻トロイダルコイル

TM2出力接続  電子負荷装置(当局内製作品)
           100mAで電流制限を掛けている
           デジタルマルチメータ TR-6843

実験基板設定
 内部パルス入力モード
 JP1 ON、JP2 OFF、JP3 ON、JP4 OFF
 JP5 OFF、JP6 ON、JP7 オシロ接続(周波数カウンタ機能ON)
 JP8~JP9 OFF

結果
 TM1 入力 3.0V
     入力パルス   約110KHZ
 TM2 出力電圧 約4V
     出力電流 約100mA



感想

NE555は、今や老人となった当局の子供時代にはすでに存在していた・・・
と言う驚異の長寿命ICの様です。
試運転では3Vから5V100mAが取れれば良いなと思っていたが、
今一歩足りませんでした。
出力に接続した電子負荷は便利、抵抗で作った負荷はお払い箱となりました。
これが無いと実験がスムーズにできません。
いじっていて結構面白かったので、しばらく遊べそうです。
その中で、これぞと言う定数を見つけようかと思っています。
いずれ実験結果はまとめようかとは思っていますが・・・

戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る