↑ 実験基板全体

アナログAMラジオ実験用基板

周波数変換、455KHZ中間周波数増幅回路、AM検波
一見、かつてどこにでもあった中波AMラジオの回路です。
ちゃんとトランジスタで組んで昔を再現してあります・・・
では無くて、色々基本的(初歩的)実験するための基板で、このままではうんともすんとも言いません。

バーアンテナとポリバリコンは別の小基板に乗っけています。
今回はコイル・バリコン等にジャンク部品を使用しています。

参考文献
 ラジオで学ぶ電子回路 RFワールドWEBサイト

↑ 実験基板回路図




↑ 実験基板結線図(秋月B2基板)
基板の上(部品面)から見た図
実線はメッキ線による裏面配線
点線はピニール線やメッキ線による表面配線で全長は記入されていない
薄くて見ずらい <m(_ _)m>




↑ IFアンプ部
 丸ピンソケットにトランジスタ挿入






↑ 混合回路部
 右側の2列の4ピンの、
 左側ピン列がIF入力部
 右側がアンテナコイル入力部





↑ 基板側面
画像にみえるピンの左側から、
バリキャップ電圧用ピン
局部発振入力ピン
局部発振入力ボリウム付きピン

実験基板の回路

左記の回路図を見て頂ければ解りますが、6石トランジスタ・ラジオの回路、ほとんどそのままです。
ただし、局部発振回路と低周波増幅回路が省略されていますけど。
一つ違うのが、AGC電圧が検波出力では制御されず、外部バイアス電圧により制御される事を想定しています。


この基板で可能と思われる実験

1)トランジスタ挿入はIC用丸ピンソケットを使用
  で、TRそのものを交換できます

2)AGCラインはトランジスタのバイアス電圧を外部制御
  バイアスライン電圧変化でのIF回路の増幅度変化をチェックできる

3)アンテナ回路は別基板を接続
  中波バーアンテナや短波用コイルを接続できる
  バリキャップの実験ができる

4)混合回路の局部発振入力は外部基板から
  幅広い局発入力ができるが、異常発振や雑音電波の混入の可能性あり



↑ バーアンテナ基板

出力ピン配置は右から、
混合回路接続ピン
GND
GND
同調回路ピン




↑ ジャンクのAMラジオ基板





↑ 部品取り後


実験用バーアンテナ基板

バーアンテナを小基板に乗せ、本実験基板のアンテナ端子に接続します。
今回使用のバーアンテナ(IFコイルも)は以前ヤフオクで安価に数個購入してた不動品の6石ラジオ基板(のみ)から取ったものです。
もちろんお目当ては、バーアンテナ、ポリバリコン、IFTの3種です。
AF部がSEPPアンプで、低周波トランスが無いのが残念でした。

さて、バーアンテナ実測値は1次側(同調側)は674uH
2次側は14.8uHでした。
対するポリバリコンは、トリマーが真ん中程度の状態で
アンテナ側が157pF~12pF、(下限値がちょっと嘘くさい)
OSC側が75pF~15pFでした。(同上)
バーアンテナ側のインダクタンス容量が多い様な気がしますが、かつて販売されていたラジオ部品、計算上でも実験上でもラジオバンド全域に、このバリコンでちゃんと同調する様です。

小基板製作後の初期実験
テストオシレータ出力にインダクタを接続し、バーアンテナに近づけ、
バーアンテナ2次コイル端子をオシロで観察した所、思ったよりは分離するなあと言った感じです。
もちろんAMラジオバンド、535KHZ~1605KHZ全域をちゃんとカバーします。
これらをジャンク箱に転がっていたユニバーサル基板に乗っけて、ユニット化する事にした。
ポリバリコンはジャンパピンで回路から切り離し可能です。

6石ラジオ基板・・・AFアンプ部分しか残っていない
取り外しはハンダ吸い取り銅線編を使用しています。



↑ TRをソケットに挿入
基板動作実験

トランジスタは2SC380TMを使用しています。

IF回路部

混合回路の局発入力端子にSSGから455KHZを入力しました。
混合回路のアンテナ入力端子はGND落ち
バイアスラインはVCCからVRを調整し、約5Vを供給
IF増幅出力(検波入力部)をオシロでモニターしながら、
IFトランスのコアを最大感度になるように調整
バイアス電圧を0~6Vまで変化させても、異常発振等が発生しない事を確認

混合回路

アンテナ入力端子にバーアンテナ出力を接続
バーアンテナ基板はポリバリコン接続状態
混合回路の局発入力端子にテストオシレータから局発信号をミノムシクリップのコードを介して入力。
これでローカル局が受信できる事を確認
この時、テストオシレータからの接続コードが長いと、混合回路が異常発振します。



感想

何かAMラジオって楽しいですよね、アナログ高周波回路の基本ですしね。
中学生の技術家庭で行う組み立てキットにも登場した事もあり、一見簡単そうに見えますが、典型的な回路とは言え、自分で回路設計を行ってみると、トランジスタの特性や受信機の基本的なノウハウが詰まっていて、決してバカにしたもんじゃないと思います。
実際、動作実験してみると失敗や意外な発見があり、つい夢中になってしまいました。

実は当局、スーパーヘテロダインのトランジスタ式AMラジオ回路製作を扱うのは初めてだったりします・・・
それゆえ、着脱ソケットを多くして初歩的な実験をし易くしたつもりです。
ユニバーサル基板を使用していますので、異常発振するかなと心配していましたが、今の所は大丈夫そうなので、ほっとしています。
いざとなったらGND面積を広くできるように、かつ修正やオシロのプローブが挿入できるように基板に余裕のスペースを設けていました。


当地のAMラジオ放送は、
① NHK第一   837KHZ  JOQK 10KW
② NHK第二   1693KHZ JOQB 10KW
③ BSN新潟放送 1116KHZ JODR  5KW
以上の3局で、細長い県内をカバーするため小出力の送信所が幾つかあるようです。
で、ネットで上記を調べていたら・・・
③はAMでの同じ放送内容をFMバンドでも放送しているとの事、
中波帯AMラジオは消滅するかも知れない事等を知りました (◎_◎;)
そんな・・・


戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る