ドレイン接地コルピッツ発振回路基板の動作実験データ

別項で製作した標記基板を使用した時のデータです。
広範囲に安定して発振でき、コイルを作るのに結構便利です。
不明の水晶を発振させる事も可能です。

回路構成(汎用高周波発振回路B)

ドレイン接地増幅回路で、ゲート側に同調回路がある、コルピッツ発振回路です。
出力はローインピーダンスで、オシロ等で直接観測します。
ここに記載のデータは出力を岩通SS7820で観測しています。





↑ 10mm角 455KHZ IFT(白コア)
画像の様に鼓型コアになっています。
発振実験してみると・・・

この基板はコルピッツ発振回路で、基本的にC1=短絡として実験しています。
よって帰還コンデンサはC2とC3で構成されています。
また、コンデンサが共振回路のC(コンデンサ)の一部となってしまいます。
よって、なるべく小さい容量にしないと、発振周波数がかなり低くなってしまいます。


455KHZ IFT(共振コンデンサ付)の場合 C1=短絡状態

C2=0PF、5PF、10PF、C3=ANYで発振しません。
C2=22PF、C3=0PF、5PF、10PF、50PFで発振しません。
C2=22PF、C3=100PF いびつ波形 (230mVpp、440KHZ)
C2=22PF、C3=220PF いびつ波形 (610mVpp、433KHZ)◎
C2=22PF、C3=470PF いびつ波形 (560mVpp、428KHZ)
C2=22PF、C3=1000PF いびつ波形 (120mVpp、425KHZ)
C2=22PF、C3=0.01uF 発振しない

C2=33PF、C3=5PF、10PF、33PF、50PF 発振しない
C2=33PF、C3=100PF いびつ波形 (500mVpp、433KHZ)
C2=33PF、C3=220PF いびつ波形 (840mVpp、424KHZ)
C2=33PF、C3=470PF いびつ波形 (660mVpp、420KHZ)
C2=33PF、C3=1000PF いびつ波形 (240mVpp、416KHZ)

C2=50PF、C3=50PF いびつ波形 (250mVpp、440KHZ)
C2=50PF、C3=100PF いびつ波形 (640mVpp、420KHZ)
C2=50PF、C3=220PF いびつ波形 (920mVpp、414KHZ)
C2=50PF、C3=470PF いびつ波形 (950mVpp、409KHZ)
C2=50PF、C3=1000PF いびつ波形 (650mVpp、403KHZ)

C2=100PF、C3=33PF 正弦波形 (200mVpp、434KHZ)
C2=100PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (300mVpp、427KHZ)
C2=100PF、C3=100PF いびつ波形 (600mVpp、408KHZ)
C2=100PF、C3=220PF いびつ波形 (1.0Vpp、386KHZ)
C2=100PF、C3=470PF いびつ波形 (840mVpp、376KHZ)
C2=100PF、C3=1000PF いびつ波形 (440mVpp、367KHZ)

C2=220PF、C3=33PF 正弦波形 (80mVpp、424KHZ)
C2=220PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (240mVpp、415KHZ)
C2=220PF、C3=100PF いびつ波形 (420mVpp、390KHZ)
C2=220PF、C3=220PF いびつ波形 (760mVpp、364KHZ)
C2=220PF、C3=470PF いびつ波形 (740mVpp、341KHZ)
C2=220PF、C3=1000PF いびつ波形 (460mVpp、321KHZ)

C2=470PF、C3=50PF いびつ波形 (80mVpp、402KHZ)
C2=470PF、C3=100PF いびつ波形 (300mVpp、370KHZ)
C2=470PF、C3=220PF いびつ波形 (430mVpp、342KHZ)
C2=470PF、C3=470PF いびつ波形 (550mVpp、324KHZ)
C2=470PF、C3=1000PF いびつ波形 (480mVpp、280KHZ)

C2=1000PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (220mVpp、324KHZ)
C2=1000PF、C3=470PF いびつ波形 (270mVpp、281KHZ)
C2=1000PF、C3=1000PF いびつ波形 (380mVpp、238KHZ)
C2=1000PF、C3=2200PF いびつ波形 (220mVpp、212KHZ)


↑ 7mm角 中波ラジオ用局部発振コイル
ブレッドボードで使用可能としている
中波用発振コイル(赤コイルのみ)

C1=導通なのでC2とC3の合成容量で、ほぼ発振(共振)周波数が決まります。

C2=0PF、C3=0PF 発振しない
C2=5PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (1.0Vpp、3.55MHZ)
C2=5PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (2.0Vpp、3.38MHZ)
C2=5PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (2.51Vpp、3.27MHZ)
C2=5PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (2.20Vpp、3.16MHZ)
C2=5PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (1.90Vpp、3.12MHZ)
C2=5PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (1.60Vpp、3.09MHZ)
C2=5PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (860mVpp、3.02MHZ)
C2=5PF、C3=220PF いびつ波形 (370mVpp、3.00MHZ)
C2=5PF、C3=470PF いびつ波形 (60mVpp、3.00MHZ)
C2=5PF、C3=1000PF いびつ波形 (20mVpp、2.98MHZ)

C2=10PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (1.12Vpp、3.37MHZ)
C2=10PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (2.0Vpp、3.19MHZ)
C2=10PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (2.70Vpp、3.06MHZ)
C2=10PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (2.60Vpp、2.91MHZ)
C2=10PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (2.40Vpp、2.86MHZ)
C2=10PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (1.90Vpp、2.79MHZ)
C2=10PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (1.25Vpp、2.73MHZ)
C2=10PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (680mVpp、2.68MHZ)
C2=10PF、C3=470PF 少しいびつ波形 (320mVpp、2.65MHZ)
C2=10PF、C3=1000PF いびつ波形 (20mVpp、2.64MHZ)

C2=22PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (1.00Vpp、3.15MHZ)
C2=22PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (1.50Vpp、2.96MHZ)
C2=22PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (2.20Vpp、2.81MHZ)
C2=22PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (2.90Vpp、2.60MHZ)
C2=22PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (2.80Vpp、2.51MHZ)
C2=22PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (2.60Vpp、2.43MHZ)
C2=22PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (1.80Vpp、2.30MHZ)
C2=22PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (1.00Vpp、2.26MHZ)
C2=22PF、C3=470PF 少しいびつ波形 (600mVpp、2.20MHZ)
C2=22PF、C3=1000PF いびつ波形 (60mVpp、2.17MHZ)

C2=33PF、C3=0PF 概ね正弦波形 (920mVpp、3.04MHZ)
C2=33PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (1.25Vpp、2.38MHZ)
C2=33PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (1.70Vpp、2.68MHZ)
C2=33PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (2.80Vpp、2.47MHZ)
C2=33PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (2.90Vpp、2.36MHZ)
C2=33PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (2.70Vpp、2.21MHZ)
C2=33PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (2.10Vpp、2.07MHZ)
C2=33PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (1.40Vpp、1.98MHZ)
C2=33PF、C3=470PF 少しいびつ波形 (800mVpp、1.94MHZ)
C2=33PF、C3=1000PF 少しいびつ波形 (260mVpp、1.90MHZ)

C2=50PF、C3=0PF 正弦波形 (680mVpp、2.93MHZ)
C2=50PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (1.00Vpp、2.71MHZ)
C2=50PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (1.20Vpp、2.55MHZ)
C2=50PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (2.20Vpp、2.28MHZ)
C2=50PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (2.70Vpp、2.19MHZ)
C2=50PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (2.80Vpp、2.06MHZ)
C2=50PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (2.40Vpp、1.82MHZ)
C2=50PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (1.70Vpp、1.72MHZ)
C2=50PF、C3=470PF 少しいびつ波形 (1.10Vpp、1.67MHZ)
C2=50PF、C3=1000PF 少しいびつ波形 (380mVpp、1.61MHZ)

C2=100PF、C3=0PF 発振しない
C2=100PF、C3=5PF 正弦波形 (100mVpp、2.58MHZ)
C2=100PF、C3=10PF 正弦波形 (750mVpp、2.41MHZ)
C2=100PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (1.10Vpp、2.13MHZ)
C2=100PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (1.40Vpp、1.96MHZ)
C2=100PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (1.80Vpp、1.83MHZ)
C2=100PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (2.60Vpp、1.53MHZ)
C2=100PF、C3=220PF 少しいびつ波形 (2.00Vpp、1.39MHZ)
C2=100PF、C3=470PF 少しいびつ波形 (1.40Vpp、1.29MHZ)
C2=100PF、C3=1000PF 少しいびつ波形 (650mVpp、1.23MHZ)

C2=220PF、C3=0PF、5PF、10PF 発振しない
C2=220PF、C3=22PF 正弦波形 (370mVpp、2.05MHZ)
C2=220PF、C3=33PF 正弦波形 (760mVpp、1.85MHZ)
C2=220PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (900mVpp、1.69MHZ)
C2=220PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (1.40Vpp、1.38MHZ)
C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.70Vpp、1.17MHZ)
C2=220PF、C3=470PF 少々いびつ波形 (1.40Vpp、1.05MHZ)
C2=220PF、C3=1000PF 少々いびつ波形 (560mVpp、930KHZ)

C2=470PF、C3=0PF、5PF、10PF、22PF発振しない
C2=470PF、C3=50PF 正弦波形 (480mVpp、1.63MHZ)
C2=470PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (900mVpp、1.25MHZ)
C2=470PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (960mVpp、1.04MHZ)
C2=470PF、C3=470PF 少々いびつ波形 (1.00Vpp、909KHZ)
C2=470PF、C3=1000PF 少々いびつ波形 (540mVpp、768KHZ)

C2=1000PF、C3=0PF、5PF、10PF、22PF、33PF、50PF、100PF 発振しない
C2=1000PF、C3=220PF 正弦波形 (470mVpp、936KHZ)
C2=1000PF、C3=470PF 正弦波形 (480mVpp、811KHZ)
C2=1000PF、C3=1000PF 少々いびつ波形 (450mVpp、585KHZ)
C2=1000PF、C3=2200PF 少々いびつ波形 (380mVpp、504KHZ)
C2=1000PF、C3=0.01uF 発振しない


中波用発振コイル(赤コイルのみ)

C1=短絡、C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.70Vpp、1.17MHZ)
上記から、C2=C3=220PF固定、C1を変化させてみました。

C1=5PF、C2=220PF、C3=220PF 発振しない
C1=10PF、C2=220PF、C3=220PF 発振しない
C1=22PF、C2=220PF、C3=220PF 正弦波形 (90mVpp、2.41MHZ)
C1=33PF、C2=220PF、C3=220PF 正弦波形 (210mVpp、2.22MHZ)
C1=50PF、C2=220PF、C3=220PF 間欠発振 (1.3Vpp位、700KHZ位)
C1=100PF、C2=220PF、C3=220PF 間欠発振 (1.7Vpp位、790KHZ位)
C1=220PF、C2=220PF、C3=220PF 間欠発振 (1.5Vpp位、周波数不明)
                      間欠間隔は 1.46MHZ位
以下はC1短絡と同じような波形
C1=470PF、C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.10Vpp、1.35MHZ)
C1=1000PF、C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.60Vpp、1.24MHZ)
C1=2200PF、C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.70Vpp、1.20MHZ)
C1=0.01uF、C2=220PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (1.70Vpp、1.18MHZ)






↑ 10mm角 10.7MHZ IFT
これはツボコアが無いタイプです。
中心の小さいコアのみ。
共振用コンデンサ付だが、コイル部分に接続されていない。
10.7MHZ用10mm角IFT(共振コンデンサ無)

このIFTはツボコア部分が無く、中間タップも無いです。
1-2ピン間にコイル、1-3ピン間に共振用コンデンサが接続されています。
4-6ピン間は2次コイルです。
シールドケースを外した状態で2-3ピンを短絡し、
ディップメータで共振周波数を測定すると、
8.4MHZ(コアが最上部)、9.4MHZ(コアが最下部)となります。
因みにC2=50PF、C3=50PF、シールドケース無では、9.2MHZ程度で発振してます。
この状態でシールドケースを被せると、11MHZ程度で発振します。
結構シールドケースの影響が大きいので、驚いています・・・
よって10.7MHZのIFTと思われます。


実験は1-2ピン間を基板に接続して行います。
C1は短絡としたので、C2、C3で共振用コンデンサとなります。
C3=0PFとなっていても、負荷容量等があり、実際は0PFでは無い

C2=0PF、C3=0PF いびつ波形 (430mVpp、23.40MHZ)
C2=0PF、C3=5PF いびつ波形 (230mVpp、23.21MHZ)
C2=0PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (130mVpp、23.09MHZ)
C2=0PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (58mVpp、22.91MHZ)
C2=0PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (38mVpp、22.75MHZ)
C2=0PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (24mVpp、22.57MHZ)
C2=0PF、C3=100PF 発振しない

C2=5PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (1.4Vpp、20.45MHZ)
C2=5PF、C3=5PF いびつ波形 (1.7Vpp、19.63MHZ)
C2=5PF、C3=10PF いびつ波形 (1.5Vpp、19.26MHZ)
C2=5PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (1.0Vpp、18.69MHZ)
C2=5PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (410mVpp、18.63MHZ)
C2=5PF、C3=50PF 少しいびつ波形 (120mVpp、18.44MHZ)
C2=5PF、C3=100PF 少しいびつ波形 (20mVpp、18.20MHZ)
C2=5PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (10mVpp、17.90MHZ)

C2=10PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (1.2Vpp、19.38MHZ)
C2=10PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (1.7Vpp、18.41MHZ)
C2=10PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (1.9Vpp、17.75MHZ)
C2=10PF、C3=22PF 少しいびつ波形 (1.7Vpp、17.03MHZ)
C2=10PF、C3=33PF 少しいびつ波形 (1.4Vpp、16.69MHZ)
C2=10PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (500mVpp、16.37MHZ)
C2=10PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (65mVpp、16.01MHZ)
C2=10PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (20mVpp、15.78MHZ)

C2=22PF、C3=0PF 正弦波形 (900mVpp、17.93MHZ)
C2=22PF、C3=5PF 正弦波形 (1.2Vpp、16.70MHZ)
C2=22PF、C3=10PF 少々いびつ波形 (1.5Vpp、15.96MHZ)
C2=22PF、C3=22PF 少々いびつ波形 (1.6Vpp、14.68MHZ)
C2=22PF、C3=33PF 少々いびつ波形 (2.1Vpp、14.13MHZ)
C2=22PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (1.8Vpp、13.40MHZ)
C2=22PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (300mVpp、12.81MHZ)
C2=22PF、C3=220PF 正弦波形 (90mVpp、12.50MHZ)
C2=22PF、C3=470PF 正弦波形 (15mVpp、12.14MHZ)

C2=33PF、C3=0PF 正弦波形 (800mVpp、17.41MHZ)
C2=33PF、C3=5PF 正弦波形 (1.0Vpp、16.05MHZ)
C2=33PF、C3=10PF 少々いびつ波形 (1.3Vpp、15.23MHZ)
C2=33PF、C3=22PF 少々いびつ波形 (1.8Vpp、13.77MHZ)
C2=33PF、C3=33PF 少々いびつ波形 (2.1Vpp、13.14MHZ)
C2=33PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (2.3Vpp、12.33MHZ)
C2=33PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (1.2Vpp、11.47MHZ)
C2=33PF、C3=220PF 正弦波形 (150mVpp、11.08MHZ)
C2=33PF、C3=470PF 正弦波形 (25mVpp、10.66MHZ)

C2=50PF、C3=0PF 正弦波形 (600mVpp、16.98MHZ)
C2=50PF、C3=5PF 正弦波形 (880mVpp、15.52MHZ)
C2=50PF、C3=10PF 正弦波形 (1.0Vpp、14.53MHZ)
C2=50PF、C3=22PF 少々いびつ波形 (1.5Vpp、12.93MHZ)
C2=50PF、C3=33PF 少々いびつ波形 (1.7Vpp、12.24MHZ)
C2=50PF、C3=50PF 少々いびつ波形 (1.9Vpp、11.40MHZ)
C2=50PF、C3=100PF 少々いびつ波形 (960mVpp、10.37MHZ)
C2=50PF、C3=220PF 少々いびつ波形 (210mVpp、9.85MHZ)
C2=50PF、C3=470PF 少々いびつ波形 (45mVpp、9.35MHZ)

C2=100PF、C3=0PF、5PF 発振しない
C2=100PF、C3=10PF 正弦波形 (580mVpp、13.60MHZ)
C2=100PF、C3=22PF 正弦波形 (880mVpp、11.71MHZ)
C2=100PF、C3=33PF 正弦波形 (580mVpp、10.87MHZ)
C2=100PF、C3=50PF 正弦波形 (1.0Vpp、10.05MHZ)
C2=100PF、C3=100PF 正弦波形 (800mVpp、8.52MHZ)
C2=100PF、C3=220PF 正弦波形 (260mVpp、7.58MHZ)
C2=100PF、C3=470PF 正弦波形 (90mVpp、6.98MHZ)

C2=220PF、C3=0PF、5PF、10PF、22PF 発振しない
C2=220PF、C3=33PF 正弦波形 (380mVpp、10.35MHZ)
C2=220PF、C3=50PF 正弦波形 (560mVpp、9.27MHZ)
C2=220PF、C3=100PF 正弦波形 (460mVpp、7.42MHZ)
C2=220PF、C3=220PF 正弦波形 (190mVpp、6.49MHZ)
C2=220PF、C3=470PF 正弦波形 (65mVpp、5.56MHZ)

C2=470PF、C3=50PF以下 発振しない
C2=470PF、C3=100PF 正弦波形 (30mVpp、6.81MHZ)
C2=470PF、C3=220PF 正弦波形 (80mVpp、5.51MHZ)
C2=470PF、C3=470PF 正弦波形 (60mVpp、4.76MHZ)
C2=470PF、C3=1000PF 発振しない


↑7mm角 10,7MHZ IFT
ブレッドボードで使用可能
しかし、ブレッドボードでは不安定で使えない
10.7MHZ 7mm角IFT コンデンサ付

C1は短絡
C2=0PFは発振しない
C3=0PFとなっていても、負荷容量等があり、実際は0PFでは無い

C2=5PF、C3=0PF 少々いびつ波形 (600mVpp、9.26MHZ)
C2=10PF、C3=0PF 正弦波形 (800mVpp、9.20MHZ)
C2=22PF、C3=0PF 正弦波形 (800mVpp、9012MHZ)
C2=33PF、C3=0PF 正弦波形 (720mVpp、9.09MHZ)
C2=50PF、C3=0PF 正弦波形 (500mVpp、90.5MHZ)
C2=100PF、C3=0PF、5PF 発振しない
C2=100PF、C3=10PF 正弦波形 (320mVpp、8.73MHZ)
C2=100PF、C3=22PF 正弦波形 (760mVpp、8.44MHZ)
C2=100PF、C3=33PF 正弦波形 (800mVpp、8.30MHZ)
C2=100PF、C3=50PF 正弦波形 (860mVpp、8.06MHZ)
C2=100PF、C3=100PF 正弦波形 (760mVpp、7.55MHZ)
C2=100PF、C3=220PF 正弦波形 (260mVpp、7.27MHZ)
C2=100PF、C3=470PF 正弦波形 (120mVpp、7.04MHZ)
C2=100PF、C3=1000PF 正弦波形 (20mVpp、6.81MHZ)





↑ 10mm角 RFトランス
FM用? 旧TVの45MHZのIFT?
手巻きでHF~VHFまで使えそうです。
TOKO 55MHZ IFT? ツボコア タイプ 共振用コンデンサ付

1-3ピン間に8T巻いてあり、2ピンが中間タップとなっています。
4-6ピン間は1Tです。
シールドケースを外した状態でディップメータで共振周波数を測定。
50MHZ(コアが最上部)、60MHZ(コアが最下部)となります。
因みに、共振用コンデンサを破壊、シールドケース無の状態にし、
C1=短絡、C2=22PF、C3=10PF、40.30MHZ程度で発振してます。
この状態でシールドケースを被せると、40.74MHZ程度で発振します。
結構シールドケースの影響が小さいので、逆に驚いています・・・
ツボコアがあるのと無いのでは、ケースの影響度が、かなり違うようです。
よって55MHZのRFトランス、IFT?と思われます。

計算外の容量があるので、誤差が大きいと思われますが、
上記条件でコイルのインダクタンスを計算すると、

合成容量C=C1・C2/C1+C2より、C=6.875PF
f=40.30MHZなので、
L=1/4π^2・f^2・Cより、L=2.3uH

このトランス(C付)を本基板に接続すると、下記の様になりました。
C1=短絡となっている
C3=0PFとなっていても、負荷容量等があり、実際は0PFでは無い

C2=0PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (80mVpp、40.03MHZ)
C2=5PF、C3=0PF 正弦波形 (140mVpp、37.38MHZ)
C2=10PF、C3=0PF 正弦波形 (140mVpp、36.05MHZ)
C2=22PF、C3=5PF 正弦波形 (150mVpp、32.88MHZ)

このトランスのコンデンサを破壊、コイルのみで基板に接続しました。
C1=短絡

C2=0PF、C3=0PF 少しいびつ波形 (40mVpp、61.35MHZ)
C2=0PF、C3=5PF 少しいびつ波形 (20mVpp、60.37MHZ)
C2=0PF、C3=10PF 少しいびつ波形 (12mVpp、59.64MHZ)
C2=0PF、C3=22PF 発振しない

C2=5PF、C3=0PF 正弦波形 (64mVpp、53.50MHZ)
C2=5PF、C3=5PF 正弦波形 (40mVpp、51.67MHZ)
C2=5PF、C3=10PF 正弦波形 (40mVpp、50.57MHZ)
C2=5PF、C3=22PF 発振しない

C2=10PF、C3=0PF 発振しない
C2=10PF、C3=5PF 正弦波形 (60mVpp、46.68MHZ)
C2=10PF、C3=10PF 正弦波形 (70mVpp、45.50MHZ)
C2=10PF、C3=22PF 正弦波形 (68mVpp、43.56MHZ)
C2=10PF、C3=33PF 正弦波形 (52mVpp、42.63MHZ)
C2=10PF、C3=50PF 正弦波形 (30mVpp、41.73MHZ)
C2=10PF、C3=100PF 発振しない

C2=22PF、C3=0、5PF 発振しない
C2=22PF、C3=10PF 正弦波形 (96mVpp、40.74MHZ)
C2=22PF、C3=22PF 正弦波形 (120mVpp、37.47MHZ)
C2=22PF、C3=33PF 正弦波形 (100mVpp、36.22MHZ)
C2=22PF、C3=50PF 正弦波形 (86mVpp、34.96MHZ)
C2=22PF、C3=100PF 正弦波形 (28mVpp、32.81MHZ)
C2=22PF、C3=220PF 発振しない

C2=33PF、C3=0、5、10PF 発振しない
C2=33PF、C3=22PF 正弦波形 (130mVpp、34.64MHZ)
C2=33PF、C3=33PF 正弦波形 (150mVpp、33.38MHZ)
C2=33PF、C3=50PF 正弦波形 (130mVpp、31.67MHZ)
C2=33PF、C3=100PF 正弦波形 (46mVpp、28.75MHZ)
C2=33PF、C3=220PF 正弦波形 (10mVpp、27.60MHZ)
C2=33PF、C3=470PF 発振しない

C2=50PF、C3=0、5、10、発振しない
C2=50PF、C3=22PF 正弦波形 (140mVpp、34.64MHZ)
C2=50PF、C3=33PF 正弦波形 (160mVpp、31.09MHZ)
C2=50PF、C3=50PF 正弦波形 (150mVpp、28.91MHZ)
C2=50PF、C3=100PF 正弦波形 (80mVpp、26.03MHZ)
C2=50PF、C3=220PF 正弦波形 (20mVpp、24.42MHZ)
C2=50PF、C3=470PF 発振しない

C2=100PF、C3=0、5、10、22、33PF 発振しない
C2=100PF、C3=50PF 正弦波形 (160mVpp、25.11MHZ)
C2=100PF、C3=100PF 正弦波形 (72mVpp、26.63MHZ)
C2=100PF、C3=220PF 発振しない

C2=220PF、C3=ANY 発振しない



戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る