↑割と綺麗で、欠品・欠損等ありません
真空管試験機は以前から入手したいと思ってはいたのですが、オークションで入札はしても、すぐに高額入札に跳ね上がってしまい、途中から指を咥えて見ているだけでした。
今回何故か比較的安価に落札する事が出来、幸運でした。
電圧が出力されない事がある、との事でしたが、トランスやメータ等の重要部品が動作するなら、何の文句もありません。


参考文献
LAFAYETTE TUBE TESTER MODEL TE-50 
 OPERATING INSTRUCTIONS
 TUBE CHART

これらは見易い様にPDFファイル化してみました。

↑内部の様子



↑メーター表示部も大丈夫です



↑↓ 6BA6を試験してみた



初期状態
画像でも分かりますが、外観は大変きれいです。 ヽ(^o^)丿
テスト用の真空管が付属していたのです、何だか分からなかったので、ジャンクラジオに刺さっていた、未確認6BA6を7ピンソケットに挿入してみる事にしました。

とりあえず弄ってみました・・・

TUBE CHARTに記載されているのは、

FIL.VOLTS. D
F. 3
P. 1
LOAD. 30
FIL.CONT. 3,4

ですので、3PINスイッチを「F」にして、TUBEスイッチを「LEAK」とし、真空管を差込、電源スイッチをLOWにしてみました。
電源スイッチは、AC入力が115V~125Vの時「HI」、AC入力が105V~115Vの時「LOW」と書いてあります。
よって、「LOW」で使用すれば良い事になります。

ヒータが明るく点灯したので、残りの各PINスイッチを1つずつ単独で「P」にしてみました。
で、4PINの時リークランプが点きますが、他は一瞬点灯し、その後は点きませんでした。
3~4PINはヒータですので点いて当然と思われますので、リークは無さそうです。
TUBEスイッチを「QUAL」にして、TUBE CHARTの通りに、1PINを「P」に、LOADを「30」にして、電源スイッチをLOWにしてみました。
その結果、ヒータは明るく点灯し、メータ指示は77程度で十分「GOOD」の領域を指します。
ですが、他ソケットの3~4PIN間のAC電圧を測ってみると7.7Vあり、電圧が2割強高いです。
FIL.VOLTスイッチを「C」にすると、ヒータ電圧は6.1V(AC)となり少し低いです、しかしこれでもメータ指示は気持ち下がり75位となり、殆ど変わらず「GOOD」の領域を指します。
よって、この6BA6は大丈夫そうですが、何かヒータ電圧がしっくりきません。
試験する時は、ヒータ電圧を高くするものなのでしょうか?

エミッションテストは、このTUBE CHARTによると、上記の6BA6であれば、第1グリッドに電圧を掛け、そこで整流した電流値を表示しているようです。
因みに、プレート(5PIN)では1程度しか振れず、スクリーングリッド(6PIN)では18程度でした。
プレートは電圧が掛かってもあまり電流が流れない事にちょっと驚きました。

この機器はメータ保護回路がありません、それどころかヒューズすらありません。
酒気帯び操作は厳禁、各スイッチ設定の読上げ確認を怠るまいと心に念ずるのでした・・・

以降の画像は内部の拡大画像です。
内容的なものはありません。



















































注意事項
 以下に記載されている事項に関して、当局は一切の瑕疵を負いません。
 機器の操作に関しましては、各自の責任において行なって下さい。

各スイッチ類

POWER(左下スライドスイッチ)
 日本において基本的に「LOW」で使用する。
 「HI」だとメータの指示がかなり下がります。
 これはヒータ電圧のみならず電極への印加電圧も変わるためと思われる。

TUBE(右下スライドスイッチ)
 「LEAK」
 メータ回路は切り離され、コンデンサとネオン管インジケータが接続される。
 電極間に漏電があると「LEAK IND」ネオンランプが連続点燈します。
 「SPEC」
 電極に掛かる電圧は電源電圧となります。
 「QUAL」
 電極に掛かる電圧はトランスにて減圧されたものになります。
 通常こちらを使用します。

真空管ピンのスライドスイッチ
 番号が各真空管の該当ピンに接続され、各ピンの機能を決めます。
 「F」 フィラメント
 このピン番号と「K」とにフィラメント電圧(AC)を掛けます。
 よって、他のフィラメントピン番号は「K」とします。
 「N」 ニュートラル
 このピン番号は何も接続されません。
 「P」 プレート
 このピン番号にエミッション測定用の電圧が掛かります。
 LEAKテストの時は、このピン番号にLEAK回路を介して電源電圧が掛かります。
 「K」 カソード
 このピン番号は、該当真空管のカソード、或いは電気が戻ってくる回路として使用。

 「TC」トップキャップ用リード差込口
 メーター右横に有るこの差込口に付属のクリップ付プラグを差込み、
 真空管のトップキャップに接続します。
 これは、強いて言えば13番目のピンとなり、上記「P」モードしか使用できません。

尚、詳細はマニュアルおよび回路図を参照して下さい。


基本操作手順

①セッティング  TUBE CHARTに従い、セッティングを行ないます。
 「LOAD」ボリウム設定(例 30)
 「FIL.VOLT」設定 (例 Dポジション)
 指定フィラメントピン番号を「F」にする。
 指定ニュートラル番号を「N」にする。
 指定プレート番号は、「K」にしておく。
 その他の番号ピンも「K」にする。

②リークテスト
 「TUBE」スイッチをLEAKにする。
 真空管を差し込む
 電源を入れ、ヒーターが灯るのを確認。
 N番号とFIL.CONT.番号以外のピン番号を、1つずつ「P」ポジションにしてみる。
 その時、真空管を叩いてみる。
 以上で、LEAKランプが点燈し続けたら、該当真空管は不良で、試験は終了です。
 不良の場合、次のエミッションテストを行なってはいけません。
 電源を切り、真空管を抜きます。

③エミッションテスト
 「TUBE」スイッチをQUALにする。
 「LOAD」ボリウム設定(例 30)
 「FIL.VOLT」設定 (例 Dポジション)
 指定フィラメントピン番号を「F」にする。
 指定ニュートラル番号を「N」にする。
 指定プレート番号を「P」にする。
 その他の番号ピンは「K」にする。
 指定プレート番号が、P(S)となっていたら、「TUBE」スイッチはSPECにします。
 真空管を差し込む
 電源を入れ、ヒーターが灯るのを確認。
 メーターの指針が安定した所を読む
 以上で測定終了です。



今回は修理するとしても、スライドスイッチ類の接触不良程度と思われるので、修理の記載はありません。
よって、この実験コーナーにての公開と致しました。

実は、ST管用の自作と思われる追加ユニットが付属しており、データがあればラジオ用のST管を試験できます。
しかしデータはありませんので、近似管のデータを参照する等での使用となりそうです。

内部を見てみると、コンデンサを交換していると思われます。
筐体の綺麗さ、メンテ、自作拡張ユニットの製作等、前オーナーはこの機器を大切に使用・応用されていたのではと伺われます。
当局もこの機器を大切に使用して行かないと前オーナー様に申し訳ないなと思っています。

このような機器の構成や使い方が分かれば、このTE-50を基準にして、雑に扱っても問題無い簡易試験機を用意すれば良い事になります。
と言う訳で、雑用試験器の件は別ページでとなります・・・

本機に関しては、使用しながら、修理やデータの追加等、何かありましたら追記します。
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る