当局の様な初心アマチュア無線家ならではの、実験や製作用の便利小道具です。
自分のみが使えれば良いので、ジャンク部品を使用し、
かなり手抜きで製作されており、特に外観等が酷いもんです (^_^;)
本来、他局様にお見せする様なシロモノでは無いのですが・・・
しかし、実験している内に、いつの間にか湧いてくる様な小道具でしょうか。
だんだん増えてきそうですが、気が向いたら追加していきます。





低周波スピーカー付アンプ

定番のIC、LM386(NJM386)を使用したAFアンプ・スピーカーです。
低周波出力をモニターチェックしたい時使います。
みの虫クリップで入力部を挟み込み、スピーカから出力します。
使い勝手を良くするため、、単3乾電池4個(6V)を使用します。
画像の様に秋月のプラケースに固定しないまま、部品を突っ込んでいます。
無造作な収納ですが、今の所問題無いです・・・ (^_^;)
こんなものですが、意外とお呼びが掛る、便利小物です。
回路はデータシートにも乗っている、典型的なものです。





汎用高周波発振基板

単なる、FETによるコルピッツ発振回路です。
中波帯からHF帯程度までで使う事を想定しています。
それ以上の周波数でも発振しますが、不安定となります。
巻いたRFトランスやコイルのチェック等では結構重宝します。

みの虫クリップにコイルやLC共振回路を、
ソケットに帰還コンデンサ等を接続すると、その発振出力が得られます。
回路的には、トランジスタ2石使った超簡単な回路です。
RF出力部は低インピーダンス負荷に、ある程度まで耐える様にしており、
基本的にはオシロスコープを接続する事を想定しています。
そのため、たったの2石の割に消費電流は大きめです・・・
ジャンク箱に転がっている不明のRFトランスや水晶発振子をちょいと調べる、
発振回路を作製する時の事前実験等が主な目的です。
また、測定済みのLC組合せや水晶を用意しておけば、RF信号源にもなります。
電池駆動を考えて電源を6Vにしていますが、未だに基板のままです・・・
とりあえず、今の所これでも事足りてたりします。
詳細は実験記事をご参照ください





汎用プチ電源


実験机には安定化電源はあるのですが、ちょいとすぐ直流電圧を加えたい、
AC電源の無い所で、ちょっと電池代わりに使いたい・・・
等の目的で、軽くて持ち運べる汎用電池です。
これは、秋月電子で販売しているDDコンバータ・モジュールを利用して、
可変安定化直流出力としています。
モジュール出力の関係で、2V~9V(最大50mA)までとしました。
これが意外と便利で、ちょこちょこ使用するのですが・・・
現在の所、当局の満足度は低めです。
尚、実験コーナーに製作記事はありません。

回路
電池は単3を4個で、この6Vを昇圧し、電源ICで安定化
DDコンバータ・モジュールは秋月電子で購入した、MAU104です。
これは5V入力用で 12V出力となっており、小型で安価です。
本当はMAU105の+15V出力品が欲しかったのですが・・・無かった
シリーズレギュレータはLM317Tで、出力電圧をVRで可変します。
電圧計は秋月の安価な電流計を使用しています。
それ程正確には読み取れませんが、用途から言って、これで十分です。
MAU104はアイドル電流(負荷に4.7kΩ、約2mA)が30mA程度消費します。
モジュールの出力電圧は概ね12V、高周波パルスも大きく出力されています・・・

製作
ジャンク箱に余っていた、秋月のユニバーサルC基板の半カット品に、
これまたジャンク箱に転がっていた各種部品を配置。
もちろん、DDコンバータモジュールは新品購入品です。
基板作製当初はインバータ・パルスのフィルタが簡便で、これで配置は十分でした。
所がノイズパルスが大きいので、後付けでトロイダルコイルのフィルタに交換。
そしたら、コイルを基板上に配置できなくなり、困りました・・・
それを秋月電子の小型プラケースに、いい加減に収納しています。
最初はラジケータを電圧計代わりに使用と、ケースに穴をあけたら・・・
ラジケータは電流とメータの振れが直線的に比例しないのが判明・・・
それを除去した跡に電流計をはめ込んだので、余分な穴が残・・・(-_-;)
自分用だから、まあいいや・・・

問題点(不満点)

①電圧設定は1.0V~12V以上の可変範囲が欲しかった
 これは±15V出力品等を使えば実現できそう、
 しかし、効率は悪くなるし、基板や筐体も大きくなりそうだが。

②もっと良質な直流としたい
 インバータパルスが完全に消えない・・・
 一見2V~9Vまで直流安定化出力しているように見えるのですが、
 オシロで観測すると、高周波パルスは、電源ICを素通りしてます。
 電源ICのリップル除去能力は抜群ですが、それは低周波領域だけの様です。
 因みにMAU104のDC出力端子(無負荷)には約2Vppのパルスが発生しています。
 それは間欠的なバースト的な波形で、そのインタバル時間は約4.5~5us程度
 高調波を大量に含み、中波帯位までは、かなり強いようです。
 初期の回路ではπ型LCフィルタを挿入してましたが、効果はイマイチ。
 減衰は1/10に満たない0.4Vpp程度と、がっかり性能・・・
 それで、比透磁率の比較的大きい43材のトロイダルコアを使用した、
 簡単な差動・同相両用フィルタを適当に作製、挿入してみました。
 これはそれなりに効果的なようですが、完全にパルスが消える訳ではありません。
 それでも約80mVppまで小さくなりました。
 コイルをもっと、まともに作れば、さらに効果を上げる事が可能と思われます。

良質な直流では無いので負荷となる回路を選びそうですが・・・
その辺は電池のみの直流電源には敵いません。
気が向いたら、改良品を作ってみるかな・・・

直線表示高周波ミリワット計

小電力用のRF電力計で、表示は「mW」、入力インピーダンスは50Ωです。
適当製作の割に周波数特性は良好で、100MHZ以上まで使用可能です。
特性の良いC・R部品等を使用すれは、さらに高い周波数でも使用できると思います。
ショットキーダイオードによる整流電圧をPICマイコンで直流変換しており、
アナログ電流計のパネル表示を、そのまま使用可能としています。
減衰器とズーム機能で1mW、10mW、100mWフルスケールとなっています。
電源は電池駆動で、単3電池6本使用し、9Vを約5Vに安定化しています。
割と実用的な性能があるので、送信回路等での製作時に便利に使えます。
詳細は製作記事をご参照ください。

LEDテスター

かなり昔、秋月電子で購入したもので、006P(9V)電池で動作します。
これが現在でも意外と使用する機会が多い小物です。
LEDの使用する電流と明るさの概略が判り、便利です。

FETチェッカー

Nチャンネル専用ですが、IDSS等のFETの静的性能をチェックできます。
作り直そうと思いつつも、とりあえず動作するので試作のままです・・・
使用頻度は少ないですが、あれば便利な小道具です。
小道具と言えど、ガザは結構大きめです・・・
おまけにAC電源も必要です。
詳細は製作記事をご参照ください。

低周波シグナルジェネレータ

低周波信号を発生、注入するのが目的です。
概ね正弦波を、可聴域全般に渡って生成可能です。
生成周波数も直読でき、電池式なので、扱い易いです。
ラジオや無線機の低周波回路の修理、製作等に使います。
詳細は製作記事をご参照ください。

電子負荷装置

電源回路等の製作・調整に便利な機器です。
吸い込む電流を2Aまで自由に設定でき、デジタル表示します。
電流リミッタ回路による定電流機能もあり安心して使えます。
詳細は 製作記事 をご参照ください。
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る