↑左がクリック有、右がクリック無
外観上区別がつきません。




↑エンコーダ裏面から見た
上部電極部左から順に
A端子、C端子、B端子
秋月電子より安価なロータリーエンコーダが発売されています。
以前は200円のクリック有でしたが、今度は70円のクリック有と80円のクリック無の両方が販売されています。
因みに、これ単体で買うと何の説明書も付属していませんでした・・・ (-_-;)
200円の物は個別包装でしたが・・・
で、ALPSのHP内資料を探して利用します。
と言う訳で、当局も使い方実験に挑戦してみました。
プログラミングにあたっては、秋月のキットマニュアル内の、
「ロータリーエンコーダの読み取りについて」を参考にしました。
解説内の判別式をそのまま利用しましたので、簡単にプログラミングできそうです。
資料としては、当局の様な素人でも、これがあれば必要十分な解説で、ありがたいです。



使用部品
ALPS EC12E2420801(クリックタイプ)
    EC12E2420803(ノンクリックタイプ)
ALPSホームページより;
チャタリング 3ms(max),R=10KΩ
バウンズ 2ms(max),R=10KΩ
電極位置(取付面より)
端子部分を下にして、左からA-C-B

PIC 12F683(10MHZ)
カウントデータは7セグボードにシリアル出力


参考文献
インクリメンタルタイプエンコーダ製品情報 ALPS
ロータリーエンコーダ-ドライブ回路キットマニュアル 秋月電子

↑超シンプルな回路
何も言う事はありませんです・・・




↑ブレッドボード上に組みました。
試作回路
例によって、実験ですので、シンプルな回路です・・・ (^_^;)
それもただの通過点ですので、ブレッドボードに組立てましたです。
バリコン利用が困難になった現在のアマチュア無線局としては、安価なロータリーエンコーダとマイコンを気軽に利用できる事は、特にVFO作製に於いて重要度の高い基本技術です。

当局はバリコンの在庫は少々ありますが、安定なVFOを作製する技術はありませんしね。
アマチュアがお気軽に買える、安価なDDSモジュールが販売される事が理想的ですが。
秋月さんあたりが、中華DDS等を1K円程度で出してくれないでしょうかねぇ
と期待していますが、今の所は不安定なVCOを何とか利用するのが楽そうです。

ロータリーエンコーダの電極は、裏から見て、かつ3列の電極を上にして、
左からA端子、C端子(共通GND)、B端子となります。
間違えても、回転方向が逆になるだけで問題ありません・・・
出力パルス波形をオシロで観測すると、1パルスの幅は、ぐいっと急速に回転させても10ms程度でした。
と言う事は、チャタリング待ち時間は5msを超すと、次のカウントを取りこぼしそうです。
2~3ms程度が良いかもしれません。

その他に以前製作した、PIC16F648A7セグボードを周波数表示器として使用しました。
PIC12F683 ソースファイル

12f683_re_test1.asm

例によって、NOTEPADで見るとTABがおかしいのです。
と言うより、MPLA BIDEのエディタのバグかもしれませんが。
これをMPLAB IDEのエディタで読込、アッセンブルして使用して下さい。

PICのプログラム内、各ルーチン
・ロータリーエンコーダ入力処理部
・演算部
・シリアル送信部
・待ち時間部
以上のルーチンしか無く、至ってシンプルなプログラムです。。
新規ルーチンはロータリーエンコーダ入力処理部だけです。
ここでは、秋月の判別式を使い、後は当局が適当に考えてみました。
例によって、幼稚なプログラムなので、悪い参考にはなると思われます。 (^_^;)
その他のルーチンは過去に使用したルーチンの使い回しです。
詳細はソースファイルのコメントを御笑読して下さい。
処理目的を出来る限り記載しています。
過去ルーチンの使い回し等をすると、結構バグを発見したりします。
そういう意味では、使い回しする事は再チェックが入る分、良い事と思います。

メインループは、常時エンコーダを監視し、回転を感知したらそのデータを送信する。
と言った、超簡単なものです。
まあ、ただの実験段階ですがら・・・

初期設定
表示周波数は10MHZ
カウントステップは1KHZとなっています。

↑動作試験中
ブレッドボードの上にあるのが、以前製作した表示用の7セグ基板です。
明るいので、表示が見えません。




↑動作試験中
LED表示が見える様にストロボ消しました。
ちょっとブレています・・・
結果
どちらもスムーズにインクリメントあるいはデクリメントします、と言いたい所ですが・・・

クリック有のエンコーダは回す感触は、軽くて良いのですが、1クリック動作で、予想通り4カウントもしてしまいます。
クリック間で停止させるのは、ちょっと面倒です。
クリック無のエンコーダは、とりあえずスムーズに回転しますが、結構重いです。
ぐるぐると左右に回したら、ちょっと軽くなった気もしますが・・・

結局、VFOダイヤルとして使用するには、両エンコーダは、帯に短したすきに長しで、どちらもイマイチと言う結果でした・・・ (-_-;)
しかし、クリック有は少々使いづらいので、クリック無でダイヤルつまみを大きくして使えば、何とか使用できそうです。
と言う訳で、とりあえず・・・クリック無のエンコーダに軍配が上がりました。
まあ、安いですしね・・・文句も言えません。

PICの処理スピード
余裕の動作です。
ロータリーエンコーダの処理だけにPICを1個使うのは余裕有り過ぎで、他の処理と一緒にしても、結構大丈夫と思われます。
このコーナーは、とりあえずこれで終わりですが、この実験だけではつまんないです。
と言う訳で、次の実験へ進む訳ですが・・・
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る