当局の実験室には古い参考書類が多少あるのですが、その一部と最近購入したお気に入り本を紹介させて頂きます。
紹介分に記載されているのは、個人の感想であり、他意はありません。
今の所紹介数は少ないですが、徐々に増やしていきたいと思います。

「トランジスタ活用ハンドブック」 丹羽 一夫 著 CQ出版社

?十年前、高校生の時最初に購入した、思い出のある書籍です。
これしか持ってなかったので、これをひたすら読みまくりました。
少ない小遣いで部品を買い、勉強もしないで超簡単・適当な回路設計、方眼紙とマジックペンそしてハンドドリルで小規模プリント基板の作成等、TR回路の実験をして遊んでいました。
何かまともな無線機を作製するほどの余裕は無かったです。
無論その当時はアクティブにONAIRもしていました。
初めて作ったラジオは中学生の時買ってもらった、STARの真空管再生式ラジオキットだったと思いますが、改造してAM送信機にしたりで、その後は安価でお気軽に実験できるTr回路に興味が移ってしまいました。
高校卒業後は無線・工作から遠ざかってしまいましたが、情熱が完全に消えた訳ではなく、細々と心に残ってはいましたので、色々な無線工作の書籍は時々購入していましたが、読むだけでした。
よって、この本は私の無線工作の原点と思いますし、今読んでも、使用部品はさすがに古いですが、ディスクリート部品で作る無線回路の設計と工作ノウハウの殆どがこの本に凝縮されている、すばらしい本だと思っています。
ボロボロになりましたが、私のバイブル的存在です。
よって、丹羽氏は当局の心の師匠です。(勝手に思っているだけですが・・・

「実践 作って覚える 半導体回路入門」 電波新聞社」

本屋さんで上記の同じ著者の本を見つけて、買ってきました。現在でも入手できる無線工作用の半導体デバイスと基本回路が、実験しながら紹介されており、実験好きの著者らしい良本と思います。
無論、現在でも入手できる基本的な半導体デバイスである、トランジスタ、FET、デジタルIC、オペアンプ等のアナログICの簡単な使用方法が初心者向けに解り易く説明されています。
寝転びながらお気軽に読めるので、いつも枕元に置いてあります。
ただし、これで基本的回路設計が習得できる訳ではありません。
また、アマチュア無線家向けでは無いと思われます。
言うならば、かつての「初ラ」や「ラ製」の感覚な気がします。

実験を通してトランジスタ回路の基本的な設計方法が解説されている、テキスト的な本です。
よって、計算式も出てきますが、低周波回路までの設定なので複雑では無いです。
この本の通りに実験していくと、必ずや基本設計が可能となる、良本です。
無論、寝ころびながらも読めるので、復習もお気軽簡単です。
これからトランジスタ回路の基本的設計方法を学びたい各局様にはお勧めです。
できれば、オーディオジェネレータとオシロスコープを、ヤフオク等で安価に入手して、ブレッドボードで指定の回路を組み実験すると、楽しみながら理解できると思います。
そう言いながら申し訳ありませんが、当局は読んだだけです・・・
それでも十分勉強になりました。

「作りながら理解する ラジオと電子回路」  今井 栄 著  CQ出版社

基本的にディスクリート部品で実験を繰り返しながら、シンプルながらも安定した、基本回路の組合せで製作されています。
理論や技術を前面に出さず、飾らない姿勢は共感を覚えます。
よって、計算式も殆ど出てきません。(必要最低限です)
真空管も登場しますが、安全かつ簡単に製作できるよう工夫されています。
ロマンたっぷりのこの本は、かつてのラジオ少年も、共感を覚えられる内容です。
この本も、寝転びながら楽しく読めるので、いつも枕元に置いてあります。

「ランド方式で作る手作りトランシーバ入門」  今井 栄 著  CQ出版社

「ランド方式」と言う合理的かつ安定な方法で基板に部品を実装しています。
生基板を使用した広いGND面積、その上にランドを作り、分かりやすい部品の配置と配線方法で組み上げて行きます。
そのため、高周波回路でありがちな、割と雑に?作っても異常発振等でハマる事も無さそうで、すばらしい方法と思います。
基本的にディスクリート部品で、各種機能の基本回路を提示しています。
その基本回路は、ランド法によるシンプルで安定した、初心者の手に届く回路となっています。
また、難しい計算式もほとんど出てきません。
これら基本回路の組合せで、色々な送受信機等が構築・製作されています。
この点が良く練られている点だと思いますし、好感が持てます。
当局もこの本を参考に、ランド方式による送受信機を手作りしてみたいと思いますが、中々時間がありません。

「無線機の設計と製作入門」  鈴木憲次 著  CQ出版社

各局様もお持ちと思いますが、HAMにとって定番中の定番参考書と思います。
製作好きアマチュア無線家にとって、必要な内容を網羅しており、充実の内容です。
ただ、いきなりこれ1冊で済まそうと言うのは無謀と思います。
当局の様な初心無線家は、他の入門本で基礎技術を身に付けてからの方が無難と思います。
当然、当局もこの本の内容をすべて理解はできるレベルにありません・・・
しかし、もっとも開く頻度が高い本です。

「高周波回路の設計製作」  鈴木憲次 著 CQ出版社

この本も、お持ちの各局様は多いと思います。
アマチュア無線用とは言って無いですが、高周波増幅回路、発振回路、送信回路やアクセサリ機器回路も満載で、実質アマチュア無線用です。
「無線機の設計と製作入門」と合わせて、揃えておきたい参考書です。
当局も紐解く頻度が高い本です。

「続トランジスタ回路の設計」 鈴木 憲次 著  CQ出版社
アマチュア無線家にとって良く使うデバイス、FETを中心にトランジスタ回路の応用例が記載されており、何かと参考になります。
定本シリーズ(トランジスタ本編、続編、発振の3冊中)では最も紐解く頻度が高いです。

「トロイダルコア活用百科」 山村 英穂 著 CQ出版社

難しくてめったに読まないが重要な参考書です。
とりあえず持ってはいる各局様も多いと思います。
しかし、難解でとりあえず読むのも大変です・・・
無論当局のレベルでは、この本は理解できず、スポットで読む程度です。
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る