実験や修理を行う、趣味の作業室は家族に文句を言われながらも、結構な場所面積を確保しています。
ある程度場所を取れるのは田舎者の特権です、Hi
何より、作業室は当局の憩いの場であり、日々の生活でどんなに疲れていても、毎日この部屋に来ています。
しかし、少々居眠りだけをして終了、と言う日が殆どだったりしますが・・・ (^_^;)
この部屋と家族のいる介護室はスカイプで常時TV電話接続状態で、家族からは視聴できますし、こちらからも視聴しています。
その際、スカイプ用マイクアンプ(注1)を使用し、マイクを意識する事無く普通に会話可能となっています。

当局の実験デスクです。

以前は小さいスチールデスクで、隣の部屋たっだのですが、引っ越しました。
修理デスクの隣に、同じデスクを設置しました。
このデスクは今までパソコンデスクとして使用していた物です。
これまでのスチールデスクはパソコンデスクとして使用しています。
これで1つの部屋に修理デスクと実験デスクが何とかまとまりました。
道具や測定器を共用できるので便利になりました。
また、デーブル面積も広く、快適に実験できますが・・・すぐ散らばります・・・
部屋は本来当局の書斎なのですが、本類が押し出され作業室化しています。
画像にはありませんが、部屋の反対側はパソコンデスクとなっています。
ここでは仕事や雑務等で使うのと、データサーバー化したPCがあります。
PICのプログラミングも、ここで行います。
お気に入りの作業用BGMを流しながら、実験等をするのは最高です。
何はともあれ、この部屋は当局の憩いの場と言えます。

サブ実験デスク

見かけは、ただのパソコンデスクですが・・・
実験デスク(左)と修理デスク(右)の間にある、サブ実験デスクです。
特殊電源と下に真空管試験機、上にPCモニタが乗っかっています。
パソコンの修理や組立てをしたり、真空管のチェックをしたり、
特殊電源が必要な時に使ったりと、用途が限定されています。
マザーボード等を扱うので、テーブルの上は小物部品類は置かず、きれいにしてます。
ボードの動作試験のため、モニタやスピーカ、キーボード、HDD、電源、LANケーブル等
すぐ接続できるようになっています。
パソコントラブルは早急に解決しないと、苦情が来ますのでね・・・(^_^;)

シグナルジェネレーター KIKUSUI KSG4310

検定期間残のある機器だったので、他のジャンク測定器と違い、結構高かったです・・・
現在は検定切れ状態ですが、もちろんそのまま使用しています。
当局ではこの機器が事実上、各種調整の基準になっています。
出力範囲は100KHZ~280MHZですが、必要十分です。

アナログオシロスコープ IWATSU SS-7821

オークションで入手した、200MHZのアナログオシロです。
各種機能も豊富で便利な測定器です。
50MHZバンドまでは十分使えるので、当局のメインオシロとなっています。

アナログオシロスコープ KENWOOD CS-5370

TRIO/KEWOODのジャンク測定器が欲しくて、オークションでやっと入手しました。
100MHZのアナログオシロで、何とか動作している様です。
各種機能も豊富で扱い易く、便利な測定器です。
周波数カウンタの桁数がちょっと少なめなのが残念な所。
いつまで使えるか分かりませんが、大事に使用していきたい機器です。

周波数カウンタ IWATSU SC-7201

オークションで安価に入手した物ですが、ちゃんとカウントします。
TR5822と比較すると、格段に感度やカウント周波数上限が良いです。
当局内では最も扱い易いカウンタです。
上の時計は懐かしのパタパタ時計です。
これも結構お気に入りで、古い物ですが電池で正常に動作しています。

テストオシレータ TRIO SG-402 (画像下)

ラジオの調整や、ちょっとしたRF源として、お手軽かつ便利に使用しています。
ただ、RF源としては出力が弱いのが難点です。
小信号用トランジスタのC級アンプを全くドライブできません。
これはTRのVBEをまるで超えられない出力と言う意味です。
周波数も、そこそこ正確で、意外ときれいな波形で、かつフラットな出力電圧です。
もちろん、現在のHFトランシーバの調整には使えません。
しかし、使用頻度は結構高いです。



オーディオジェネレータ TRIO AG-202A (画像上)

修理デスクにも同じものがあります。
実験用AF源として使用しています。

LEADER LAG-28 オーディオジェネレータ

筐体が大きく邪魔なので、普段はデスク下に収納し、TRIO AG202Aを使用。
ただ、割と出力が大きいので、比較的大きな入力が必要な時は便利です。


ディップメーター LERDER LDM-815

トランジスタ式のDMで、普段ちょっくら使用するのに便利です。
ジャンクRFトランスのチェックやコイル巻には必需品です。

グリッドディップメーター KYORITSU K-126

オークションで入手した物で、競合者が無く安価に入手できました。
真空管式の、本当の意味のGDMです・・・
A~Hの8本のプラグインコイルが付属しています。
幅広い発振帯域で、360KHZ~220MHZをカバーします。
実は・・・ほとんど使用していないです。
普段はTR式ディップメーターを使用しています。

KIKUSUI AVR25R AC VOLTMETER

使用頻度が少なく、筐体が大きく邪魔なので、普段はデスク下に収納
必要な時デスクの上に出して使用しています。
因みに、SSGから本器に入力してみると、1MHZ程度までは表示電圧一定です。
それ以上の周波数では、徐々に表示値が下がっていきます。

デジタルマルチメーター TR-6843

LED方式で、見易いうえ、AC電源なので、点けっぱなしでも大丈夫なのが良いです。
ジャンク品での入手なので精度は不明ですが、
実際使用している感触では、必要十分な精度を維持していると感じられます。

LCRメーター DE-5000

修理デスクでも紹介していますが・・・
実験作業中では、点けっぱなしに出来る事が使い勝手に影響します。
本機は外部DCプラグがあり、その要求を満たしています。
ハンダ付け直前の抵抗値の確認、不明インダクタやトランスの確認、
バリコンやキャパシティの確認等、結構活躍してくれます。

アナログテスター YAMAZAKI YT-220

何の事も無い、ただのテスターで、オークションで安価に入手しました。
実験中は基本的に電流計として使用しています。
デジタルマルチメータ(DMM)での、実験中の電流モニターとしては、
オートオフ機能や電池切れ等で、すこぶる使い勝手が悪いです。
その点アナログテスタは安心して長時間使えます。

PICKIT2互換ライタ 秋月電子通商 AE-PICPGM USB

当局が8ビットPICマイコンの書き込みに使用しているボードです。
ZIPソケットにはめ込みタイプなので、使い勝手が抜群に良いです。
対象となるPICも広く、今の所困る事は無いです。
書込みソフトは「PICkit2]を使用し、USBで接続します。

現在は当局内に存在しません。

トラッキング電源 LEADER LPS-152

結構重たい電源装置です。
オペアンプ等、±2電源が必要な時は便利です。
もちろん普通の定電圧電源としても使用できます。

高圧直流電源 KIKUSUI PAD250-2.5L

超重たい電源装置で、持ち運びは体力が必要です。
あのFT101Zよりもずっと重いです。
真空管回路の勉強と実験用にと入手しました。
所が、現在の超多忙な環境では、使用頻度は高くないです・・・
戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る