PICキット 周辺モジュールの製作

周辺モジュールと言っても、簡単なものばかりで、製作にてこずる事はありません。
と言うより、笑っちゃう様な物ばかりです・・・
と言う訳で、3ページ目になります。
















↑ アクリルケースに収納

使用しない時はセンサを外して、ふたを閉めときます。
ただ、全体が軽いため、接続配線でケースもろとも踊ります。
重いケースの方が良さげです。

NO-26  超音波距離センサモジュール HC-SR04

秋月電子で購入した、安価なセンサモジュールです

主な仕様
測距範囲 2cm~400cm(分解能0.3cm)
測定角 15度
被測定物面積 0.5m2以上
電源 5V、15mA

センサモジュール出力ピン配置
① VCC   5V
② Trig  Trigger Input pin
③ Echo  Receiver Output pin
④ GND 

製作
画像のようにジャンクの小基板にセンサ接続用のピンを配置、(多分、大昔のサンハヤトの基板と思われます。)
そこにセンサモジュールを差し込む形にしました
モジュールにそのまま配線したのでは使いづらいので、この小基板を挟みます。
小基板自体はアクリルの小ケースに固定されており、配線の中継をしているに過ぎません
ただ、LEDを付けています。
これにより、基板出力ピン数は5となります。
製作実験では、測距時に光らせてます。

基板出力ピン配置(左記画像右側より)
 ① LED   CPU基板I/Oピンに接続想定
 ② TRIG  CPU基板I/Oピンに接続想定
 ③ ECHO  CPU基板I/Oピンに接続想定
 
 ④ VCC
 ⑤ GND


主な使用方法

① TRIGピンに10us以上のHパルスを与える
② モジュールが超音波バーストを送信
③ 送信終了と同時にECHOピンがHとなる
④ モジュールが超音波反射波を受信
⑤ 受信と同時にECHOピンがLとなる

以上です。
すなわち、PICはECHOピンのH時間を計測すれば良いだけです。
当局で取り扱った過去のセンサ達よりは遥かに簡単です。
ただし、この時間は往復時間なので注意が必要です。

ちなみに音速は、1気圧の乾燥空気中での近似式、

 X(m/s)=331.5+0.61t(tは摂氏温度℃)

 t=15℃の場合、
 X(m/s)=331.5+0.61×15
       =340.65
 t=0℃で331.5m/s、t=30℃で349.8m/s

 補正の為に他に温度や気圧センサ等を付けないならば、
 音速は340m/sの固定値が妥協点では、と思います。




戻る  実験・製作の記録TOPへ戻る