POWER MOSFET EKI04047
簡易電子負荷動作実験
実験目的および機材
簡易電子負荷装置の負荷抵抗体としての実験です。
FETはサンケン社のEKI04047です。
このFETは、40V、80A、90W、の物で秋月電子から購入
安価に売っている、NチャンネルMOS_FETです。
製作する電子負荷装置の吸い込み電流は、2A程度を目標にしました。
電圧は通常良く使用する範囲、1.5V~18V程度
当局の今までの実験や製作のレベルから、こんなもんで十分と思いました。
使用機材は下記の通りです。
KENWOOD CC/CV電源 PA-3A
18V 3Aの電源で、この出力範囲内で実験します。
ポータブル電源
FETのゲート~GND間に電圧を供給します。
タケダ理研TR6843デジタルマルチメータ
参考文献
EKI04047データシート Sanken社
簡易電子負荷装置の負荷抵抗体としての実験です。
FETはサンケン社のEKI04047です。
このFETは、40V、80A、90W、の物で秋月電子から購入
安価に売っている、NチャンネルMOS_FETです。
製作する電子負荷装置の吸い込み電流は、2A程度を目標にしました。
電圧は通常良く使用する範囲、1.5V~18V程度
当局の今までの実験や製作のレベルから、こんなもんで十分と思いました。
使用機材は下記の通りです。
KENWOOD CC/CV電源 PA-3A
18V 3Aの電源で、この出力範囲内で実験します。
ポータブル電源
FETのゲート~GND間に電圧を供給します。
タケダ理研TR6843デジタルマルチメータ
参考文献
EKI04047データシート Sanken社
↑ 回路図①
EKI04047負荷実験データ
ワードファイルです
EKI04047_実測データ表
↑ VG-ID曲線 VD=12V
Vpから順調にIDが増加しています
電圧帰還の効果がと思われます。
↑ VD-ID曲線 VG=5V
基本実験回路①
左記の回路図①でFETによる負荷実験をしてみました。
簡単な回路なので基板は作製せず、バラックでの接続です。
FETのゲート(G)~GND間の電圧をV1とします。
電流検出用の抵抗1ΩをRSとします。
実験では当初5Wのセメント抵抗を使用していました。
途中から10Wセメント抵抗に変更しています。
このRSの両端電圧をV2とします。
この電圧値はそのままで負荷電流値に換算可能です。
この回路ではソース~GND間にRSが挿入されています。
よって、ゲートには電圧帰還が掛ります。
この電圧を利用して、何らかのマイコン制御が出来そうです。
回路図のヒューズは配線せず実験を行います。
バイアス電源は5Vをポータブル電源から供給する事に。
この電圧設定はマイコンそのものから供給する事を意識したのと、
ゆるいですが、FETの過電流保護をも意識しています。
電流入力はCC/CV電源から電流制限を掛けながら供給しました。
FETのデータシートより、ID-VGS曲線が急峻なので、
小電圧から高電圧へと慎重に実験進行しました。
実験はV1とV2(すなわちドレイン電流)との関係を記録します。
室温は20℃~22℃位でした。
実験回路1 結果
きれいにグラフ化できれば見易くて良いのですが・・・ <m(__)m>
詳細は実験データ表を参照して下さい
(1)ドレイン電流(ID)-ゲート~GND間電圧(VG)
ドレイン電流の流れ始め(Vp)はドレイン電圧で僅かに変化しますが、
だいたい 1.7V~1.9V位の様です。
ここのポイントは実験①でも②でも変化無い様です。
ドレイン~GND間電圧は1.5V、3.3V、5V、9V、12Vの5種類です。
1)負荷電圧 1.5V
Vpからドレイン電流が立ち上がり、VGが4V程でIDが飽和、
約900mAで、ほぼ一定値となります。
2)負荷電圧 3.3V
Vpから順調にIDが増え、VG=5VでID=2A程となります。
3)負荷電圧 5.0V
3.3Vとさほど変わらず、VG=5VでID=2.2A程となります。
4)負荷電圧 9.0V
同様に、VG=5VでID=2.5Aまで増えます。
5)負荷電圧 12.0V
同様に、VG=5VでID=2.6A程です。
(2)ドレイン電流(ID) - ドレイン~GND間電圧(VD)
ゲート~GND間電圧は固定値(5V)で実験します。
VDは1.5V~18.0Vまで実験します。
VDを印加すると最初急激にIDが上昇しますが、
ID=2Aを超えると、だんだんなだらかになってきます。
左記の回路図①でFETによる負荷実験をしてみました。
簡単な回路なので基板は作製せず、バラックでの接続です。
FETのゲート(G)~GND間の電圧をV1とします。
電流検出用の抵抗1ΩをRSとします。
実験では当初5Wのセメント抵抗を使用していました。
途中から10Wセメント抵抗に変更しています。
このRSの両端電圧をV2とします。
この電圧値はそのままで負荷電流値に換算可能です。
この回路ではソース~GND間にRSが挿入されています。
よって、ゲートには電圧帰還が掛ります。
この電圧を利用して、何らかのマイコン制御が出来そうです。
回路図のヒューズは配線せず実験を行います。
バイアス電源は5Vをポータブル電源から供給する事に。
この電圧設定はマイコンそのものから供給する事を意識したのと、
ゆるいですが、FETの過電流保護をも意識しています。
電流入力はCC/CV電源から電流制限を掛けながら供給しました。
FETのデータシートより、ID-VGS曲線が急峻なので、
小電圧から高電圧へと慎重に実験進行しました。
実験はV1とV2(すなわちドレイン電流)との関係を記録します。
室温は20℃~22℃位でした。
実験回路1 結果
きれいにグラフ化できれば見易くて良いのですが・・・ <m(__)m>
詳細は実験データ表を参照して下さい
(1)ドレイン電流(ID)-ゲート~GND間電圧(VG)
ドレイン電流の流れ始め(Vp)はドレイン電圧で僅かに変化しますが、
だいたい 1.7V~1.9V位の様です。
ここのポイントは実験①でも②でも変化無い様です。
ドレイン~GND間電圧は1.5V、3.3V、5V、9V、12Vの5種類です。
1)負荷電圧 1.5V
Vpからドレイン電流が立ち上がり、VGが4V程でIDが飽和、
約900mAで、ほぼ一定値となります。
2)負荷電圧 3.3V
Vpから順調にIDが増え、VG=5VでID=2A程となります。
3)負荷電圧 5.0V
3.3Vとさほど変わらず、VG=5VでID=2.2A程となります。
4)負荷電圧 9.0V
同様に、VG=5VでID=2.5Aまで増えます。
5)負荷電圧 12.0V
同様に、VG=5VでID=2.6A程です。
(2)ドレイン電流(ID) - ドレイン~GND間電圧(VD)
ゲート~GND間電圧は固定値(5V)で実験します。
VDは1.5V~18.0Vまで実験します。
VDを印加すると最初急激にIDが上昇しますが、
ID=2Aを超えると、だんだんなだらかになってきます。
↑ 回路図②
↑ VG-ID曲線 VD=12V
Vpから急激にIDが立ち上がり、
VG=2.3V以上は測定不能
IDが3.4Aで飽和している訳では無い
供給電源装置の電流制限によるもの
これでは恐ろしくて使えません。
↑ VD-ID曲線 VG=5V
これもCD=5V付近で飽和では無い
供給電源の電流制限機能です。
電流制限機能が無いと使用部品が破壊されていたかも・・・
基本実験回路②
今度は回路図②に変更して負荷実験をしてみました。
この回路では電流検出用の抵抗RSをドレイン側に移動しました。
今度はV1=VGSとなり、ゲートには電圧帰還が掛かりません。
それ以外は回路①と変わりません。
前回同様にバイアス電源は5Vをポータブル電源から供給
電流入力はCC/CV電源から電流制限を掛けながら供給しました。
結構ビビりながら、 (^_^;) 小電圧から高電圧へと実験進行しました。
入力電圧5V以上では5Wのセメント抵抗が熱くなるので10Wに変更
それでも3Aではかなり発熱します。
そんな時、FETはほとんど発熱しません。
実験内容は基本実験回路①と同じです。
結果はひどいもので、VpからちょっとのVG変化でIDが大きく変化、
VDが5VまではVG=3V位で、3A以内でIDが何とか飽和してくれます。
これ以上のVDでは恐ろしいVG-ID特性となり・・・
当局の実験装置にはなり得ません。 (-_-;)
実験回路2 結果
左記のグラフの通りで、結構危険な実験結果となりました。
実験の簡単なまとめ
実験回路①
バイアス電圧制御は普通のボリウムでも意外と安定している
ゲート電圧変化によるドレイン電流変化が結構急峻です。
よって、ゲート電圧を1V程度変化させるFINEつまみが必要
ドレイン電流1mA~2A程度を変化させるのには、
ゲート電圧(G-GND間)は0.9V~4.8V位が必要でした。
よって、ゲート電圧制御は5Vで大丈夫なようです。
逆に言えば、2A以上流すには、さらに高いバイアス電圧が必要。
ドレイン電流は100mAを超えたあたりから発熱による影響が出て来る
電圧にもよりますが、1A以上では結構急速にドレイン電流が増える様です。
2A以上では空冷FANが必要な感じです。(FET及びセメント抵抗)
FET発熱によるドレイン電流の増加速度を見ていると、
FETの熱暴走の危険性が非常に高い事が言えそうです。
熱容量の大きい放熱器を装着したからと言ってまるで安心できません。
ドレイン電流を制限する何らかの防御回路が必要と思われます。
実験回路②
回路①と違い、ゲート電圧はVGSと等しくなります。
ゲート電圧変化に対してドレイン電流変化がさらに急峻
ドレイン電流1mA~2A程度変化させるのには、
ゲート電圧は0.9V~2.5V程度ですが・・・
2.6V-2.7Vに上昇すると、一気に3A超えとなってしまいます。
よってボリウムでのドレイン電流制御が極めて困難で、
電流制限回路等が無しでは、実験すら怖いなと言った所です・・・
実験回路②では、実用性は皆無と思われました
今度は回路図②に変更して負荷実験をしてみました。
この回路では電流検出用の抵抗RSをドレイン側に移動しました。
今度はV1=VGSとなり、ゲートには電圧帰還が掛かりません。
それ以外は回路①と変わりません。
前回同様にバイアス電源は5Vをポータブル電源から供給
電流入力はCC/CV電源から電流制限を掛けながら供給しました。
結構ビビりながら、 (^_^;) 小電圧から高電圧へと実験進行しました。
入力電圧5V以上では5Wのセメント抵抗が熱くなるので10Wに変更
それでも3Aではかなり発熱します。
そんな時、FETはほとんど発熱しません。
実験内容は基本実験回路①と同じです。
結果はひどいもので、VpからちょっとのVG変化でIDが大きく変化、
VDが5VまではVG=3V位で、3A以内でIDが何とか飽和してくれます。
これ以上のVDでは恐ろしいVG-ID特性となり・・・
当局の実験装置にはなり得ません。 (-_-;)
実験回路2 結果
左記のグラフの通りで、結構危険な実験結果となりました。
実験の簡単なまとめ
実験回路①
バイアス電圧制御は普通のボリウムでも意外と安定している
ゲート電圧変化によるドレイン電流変化が結構急峻です。
よって、ゲート電圧を1V程度変化させるFINEつまみが必要
ドレイン電流1mA~2A程度を変化させるのには、
ゲート電圧(G-GND間)は0.9V~4.8V位が必要でした。
よって、ゲート電圧制御は5Vで大丈夫なようです。
逆に言えば、2A以上流すには、さらに高いバイアス電圧が必要。
ドレイン電流は100mAを超えたあたりから発熱による影響が出て来る
電圧にもよりますが、1A以上では結構急速にドレイン電流が増える様です。
2A以上では空冷FANが必要な感じです。(FET及びセメント抵抗)
FET発熱によるドレイン電流の増加速度を見ていると、
FETの熱暴走の危険性が非常に高い事が言えそうです。
熱容量の大きい放熱器を装着したからと言ってまるで安心できません。
ドレイン電流を制限する何らかの防御回路が必要と思われます。
実験回路②
回路①と違い、ゲート電圧はVGSと等しくなります。
ゲート電圧変化に対してドレイン電流変化がさらに急峻
ドレイン電流1mA~2A程度変化させるのには、
ゲート電圧は0.9V~2.5V程度ですが・・・
2.6V-2.7Vに上昇すると、一気に3A超えとなってしまいます。
よってボリウムでのドレイン電流制御が極めて困難で、
電流制限回路等が無しでは、実験すら怖いなと言った所です・・・
実験回路②では、実用性は皆無と思われました